ページの本文です

ビンゴで楽しく5月病予防! 大型連休の前と後に超効果的な楽しい指導【ダウンロード可】

連載
松下隼司の笑って!!エヴリディ
特集
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめ
関連タグ

大阪府公立小学校教諭

松下隼司

ゴールデンウィーク明け、「子どもがダレているな」「元気がない子どもが多いな」と思ったことはありませんか? 連休の前後は、子どもたちの気を引き締めるために、ついつい厳しく指導をしてしまいがちかもしれません。でも、気持ちを切り替え、体調を整えて学校に来ている子どももいます。そんな子どもにとって、強い指導言は気分のいいものであるはずがありません。余計にクラスの雰囲気を暗くしてしまいます。そこで今回は、子どもたちも、指導する先生方も、保護者も楽しい「連休ビンゴ」と「連休明けビンゴ」を紹介します!

劇団俳優を経て、公立小学校の教壇へ。得意のダンス指導で日本一になったり、絵本作家にチャレンジしたりと、精力的な毎日を過ごす松下隼司先生。その教育観の底には、子どもも指導者も毎日楽しく、笑顔でありたいという願いがあるそうです。そんな松下先生から、笑顔のおすそわけをしてもらうコーナーです。

指導/大阪府公立小学校教諭・松下隼司

1.連休ビンゴ

(2023年度、高学年版)

ビンゴゲームの楽しさと、ゴールデンウィーク中に子どもたちに気をつけてほしいこと、やってほしいことを組み合わせました。

適度な運動、読書、学習。

  • 祝日がせっかくたくさんあるので、祝日についての調べ学習を入れました。お家の人に聞いてもいいし、スマホや辞典で調べてもOK。「自主学習」より具体的なので、何をすればいいか分かりやすく、楽しいかと思います。

お手伝いをしたり、親をいたわる。

  • 親目線で、自分が子どもにしてほしいことを真ん中のマスに入れました(私の場合は肩揉みをしてほしいです)♪

連休の終わりには、早く寝る。

  • 「早寝」は、子ども目線で楽しくないので、一番下の段に入れました。一番上の段に入れるよりも、楽しさ感のあるビンゴになります。

中には家庭の事情から、連休中に旅行に行ったり、外出したりすることのできない子どももいるかもしれません。「映画を観よう」などは入れないほうがいいかと思います。

自由なビンゴ

もし時間があるようでしたら、マス目だけの紙を配って、「連休中にどんなことをやりたい? 気をつける?」と子どもたちに考えてもらうのもおすすめです。案を話し合う子どもたちは、みんなとても楽しそう! 主体性アップにつながりますよ!

ビンゴの項目を子どもたち自身で考える活動もおすすめ。

連休明け、子どもたちに「いくつビンゴになった?」と聞くだけで、楽しい雰囲気になります。子どもは縦、横、斜めの全ビンゴを目指して、楽しく連休を過ごしてくれるかと思います。ビンゴの魅力ってすごいです!

2.連休明けビンゴ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
松下隼司の笑って!!エヴリディ
特集
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめ
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。