小6算数「多角形と対称」指導アイデア

執筆/埼玉県公立小学校教諭・播元和貴
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・笠井健一、埼玉県公立小学校校長・書上敦志

本時のねらいと評価規準

(本時9/ 12)

ねらい
主な基本的な図形の対称性を調べることを通して、既習の図形に対する見方を深める。

評価規準
対称という観点から、図形を分類整理したり、性質を説明したりすることができる。(数学的な考え方)

問題

下の5つの四角形について、線対称な図形か点対称な図形かを調べましょう。

問題

ア~オまでの四角形の名前を答えましょう。

アが台形、イが平行四辺形、ウが長方形、エが正方形、オがひし形です。

そうですね。今日は、これらの四角形を対称という観点で調べていきます。調べたことを表にまとめていきましょう。

四角形を対象という観点でまとめる図の例
クリックすると別ウィンドウで開きます

本時の学習のねらい

これまでに学習した四角形を対称に着目して調べよう。

自力解決

どのように調べましょうか。

元の図形を写して、折ったり回転したりしてできそうです。

辺の長さや角の大きさを調べて、対称の軸が描けそうかを調べます。

対応すると思われる点どうしを結んで、交わったところが対称の中心かどうかを調べます。

A つまずいている子
・調べる観点が分からない。

B 素朴に解いている子
・図を写し取り、折ったり回転させたりして、線対称や点対称を確かめている。

C ねらい通りに解いている子
・具体物操作に加え、調べたことを図形の構成(ここでは辺の長さ、角の大きさ)や性質と関連付けて考えている。

学び合いの計画

ここでは、これまでに学習した四角形を「線対称」「点対称」という観点で調べ、図形の見方を深めることがねらいです。自力解決では、元の図形をトレーシングペーパーや透明シート等に写し取り、折ったり回転させたりすることが主な活動になると考えられます。一方で、辺の長さや角の大きさを意図的に設定しておくことで、折ったり、回転させたりするだけでなく、図形の構成に着目して考えることも、説明する際の根拠の1つにすることができます。

イラスト/横井智美

『小六教育技術』2018年4月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました