小3理科「電気の通り道」指導アイデア

執筆/福岡県公立小学校主幹教諭・秋重 吉克
監修/文部科学省教科調査官・有本 淳
福岡県公立小学校校長・古澤 律子
福岡県公立小学校教頭・企救岳 智宏
目次
単元の目標
乾電池と豆電球などのつなぎ方と乾電池につないだ物の様子に着目して、電気を通すときと通さないときのつなぎ方を比較しながら、電気の回路について調べる活動を通して、それらについての理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主に差異点や共通点を基に、問題を見いだす力や主体的に問題解決しようとする態度を育成することがねらいとなります。
学習指導要領では、次のことを理解することが示されています。
ア(ア)電気を通すつなぎ方と通さないつなぎ方があること。
ア(イ)電気を通す物と通さない物があること。
子供が問題解決の活動を通して、上のア(ア)、ア(イ)を理解するように指導しましょう。また、その過程において、思考力、判断力表現力等や学びに向かう力、人間性等を育成しましょう。
単元展開
総時数 9時間
第1次 身の回りの明かり ⑷
① 豆電球に明かりをつけてみよう。(問題を見つけよう)
② 豆電球に明かりがつくときと、つかないときのつなぎ方を調べよう。(計画を立てよう)授業の詳細
③ 豆電球に明かりがつくときと、つかないときのつなぎ方を調べよう。(実験をしよう)
④ 学習したことをふかめよう。(ソケットなしで明かりをつけてみよう)
第2次 電気を通す物・通さない物 ⑸
① どのようなものが電気を通すのかを調べよう。(問題をみつけよう)
② どのようなものが電気を通すのかを調べよう。(実験をしよう)
③ 学習したことをふかめよう。(遠くにある豆電球に明かりをつけよう)
④ 豆電球を使ったおもちゃを作ってみよう。
⑤ 学習したことをまとめよう。