小4音楽 主体的で、心を豊かに育てる「考える音楽」とは
単に歌うこと、単に楽器を演奏することに陥った音楽の授業になっていませんか。音楽を教え込むのではなく、子供たちの気持ちや思いを表出させる「考える音楽」を提唱する東海大学付属静岡翔洋小学校・塚本伸一先生の音楽の授業実践を紹介します。
授業者/東海大学付属静岡翔洋小学校 音楽専科教諭・塚本伸一

目次
【表現領域、音楽づくり領域】
教材名 『ソーラン節』
単元計画(全2時間)
1 『ソーラン節』にふさわしい「合いの手」を考え、音楽創作アプリ「GarageBand」で自分が考えた「合いの手」を録音する。
2 「合いの手」の作品提出後、「誰の合いの手でしょうかクイズ!」を実施して、楽しいアウトプットを実施する。
使用ソフト
・ロイロノート・スクール(以下、ロイロノート):思考過程の可視化や視認性を高めるために使用。
・ガレージバンド(GarageBand。以下、GB):音楽表現の手段として使用。
使用端末 iPad