小3算数「かけ算の筆算(×2けた)」指導アイデア《かけ算の筆算が簡単にできる工夫》
執筆/富山県公立小学校教諭・前田正秀
編集委員/文部科学省教科調査官・笠井健一、前・富山県公立小学校校長・中川愼一
目次
本時のねらい(本時12/13時 単元終盤の発展的な内容)
数量の関係に着目し、かけ算に関して成り立つ性質を活用して、簡単に計算できる工夫を考える。
評価規準
かけ算に関して成り立つ性質を活用して計算を工夫している。(思考・判断・表現)
問題
次のかけ算をひっ算でしましょう。
30×28
※ 30×28 を計算し、答えを確認した後で、これまでの筆算との違いについて尋ねます。
今までやってきた筆算と、違うところがありませんか。気付いたことを発表しましょう。
かけられる数の一の位が0です。
答えの一の位は、絶対0になります。だから、3×28 に0を付けると答えになります。
かけられる数とかける数を反対にすると、もっと簡単になるかも……。
どうやら、工夫するともっと簡単に計算できそうですね。今日は、かけ算の筆算が簡単にできる工夫について、みんなで考えていきましょう。
学習のねらい
かけ算のひっ算が簡単にできるように工夫しよう。
見通し
・答えの一の位は「0」になるはずだ。[結果の見通し]
・かけられる数の30 は、3×10 だから、3をかけることを考えればよさそう。 [方法の見通し]
自力解決の様子
A つまずいている子
空位に惑わされて、位を誤っている。
B 素朴に解いている子
部分のかけ算を4回している。
かける数とかけられる数を入れ替えている。
C ねらい通り解いている子
かける数とかけられる数を入れ替え、さらに(×1けた)のかけ算をして、後で積を10倍している。
学び合いの計画
学び合いの場では、みんなのやり方を比較します。比較するなかで、まず、かけられる数とかける数を入れ替えると簡単になることに、みんなが納得できるようにします。
イラスト/小沢ヨマ、横井智美
『教育技術 小三小四』2022年2/3月号より