小6体育「陸上運動(ハードル走)」指導アイデア②

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小6体育「陸上運動(ハードル走)」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小6体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「陸上運動(ハードル走)」の単元を扱います。

執筆/品川区教育委員会指導主事・黒澤有貴
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   品川区教育委員会統括指導主事 ・唐澤好彦

単元名

より速く! よりリズミカルに!

「年間計画表」はこちら

単元目標

●知識及び技能
ハードル走の行い方を理解するとともに、ハードルをリズミカルに走り越えることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題の解決の仕方、競走や記録への挑戦の仕方を工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
ハードル走に積極的に取り組み、約束を守り助け合って運動をしたり、勝敗を受け入れたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や用具の安全に気を配ったりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

ハードル走は、体を巧みに操作しながら、合理的で心地よい動きを身に付けるとともに、インターバルの距離やハードルの台数などのルールを決めて、ハードルをリズミカルに走り越えて、記録に挑戦したり、相手と競走したりする楽しさや喜びを味わうことができる運動です。

合理的な運動の行い方を大切にしながら、競走や記録の達成をめざす学習活動が中心となります。

競走では勝敗が伴うことから、できるだけ多くの子供に勝つ機会が与えられるように指導を工夫するとともに、その結果を受け入れることができるように指導することが大切です。

記録を達成する学習活動では、自己の能力に適した課題をもち、適切な運動の行い方を知り、記録を高めることができるようにすることが大切です。

〈感染症対策〉
授業を行う際には、地域の感染状況に応じて、以下の新型コロナウイルス感染症対策を講じましょう。
・子供たちに授業前後の手洗いを徹底する。
・見る位置や待つ位置をあらかじめ決めておくなど、密集・密接することがないようにする。
・活動中は不必要に大声を出さないようにする。
・集合や整列時は、子供どうしの適切な間隔を確保する。

単元計画(例)

小6体育「陸上運動(ハードル走)」指導アイデア 単元

工夫してもっと楽しく運動をしよう

自己の能力に適した課題を解決できるように、課題別に工夫して運動に取り組めるようにしましょう。

ペアやグループなどで互いの動きを見合ったり、1人1台端末を有効に活用したりすることで、効果的に課題を解決し、自己の記録の向上をめざしたり、競走の仕方を工夫したりして運動に取り組めるようにします。

 

課題に応じた練習方法を選んで、課題の解決に取り組む

子供たちが自己の課題に応じた練習方法を選びながら運動に取り組み、記録への挑戦や相手との競走の仕方を選択して、今もっている力で40mハードル走を行うことができるようにしていきます。

教師は称賛の言葉とともに、子供の思考を促す言葉をかけたり、子供どうしのかかわりを促す言葉をかけたりしていくことで、子供たちの活動をさらに活性化できるようにしていきます。

また、ハードル走が苦手な子供や、ハードル走に意欲的でない子供への配慮も授業づくりの大切なポイントです。

 

子供の思考を促す言葉がけ

小6体育「陸上運動(ハードル走)」指導アイデア イラスト
小6体育「陸上運動(ハードル走)」指導アイデア イラスト

子供どうしのかかわりを促す言葉がけ

小6体育「陸上運動(ハードル走)」指導アイデア イラスト
小6体育「陸上運動(ハードル走)」指導アイデア イラスト

 

ハードル走が苦手な子供への手だて

●体のバランスをとることが苦手な子供への手だて

以下のような場で、体を大きく素早く動かしながら走る越えることができるようにします。
・インターバルを2m、2.5m程度にした1歩ハードル走
・インターバルを4m、4.5m程度にした3歩ハードル走

小6体育「陸上運動(ハードル走)」指導アイデア イラスト

  

●スタートから最後まで真っ直ぐ走ることが苦手な子供への手だて

以下のような場を設定することで、真っ直ぐに走ることを意識できるようにします。

・幅を狭めたレーン

小6体育「陸上運動(ハードル走)」指導アイデア イラスト

・レーンの中心を示したレーン

小6体育「陸上運動(ハードル走)」指導アイデア イラスト

 

1人1台端末を活用した指導アイデア

小6体育「陸上運動(ハードル走)」指導アイデア①
「楽しく運動をしよう」はこちら

イラスト/みながわこう

【関連記事】
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」シリーズはこちら!
・小3算数「長さ」指導アイデア《巻き尺を使った長さの学習》
・小3算数「かけ算の筆算1けた」指導アイデア《2位数×1位数の計算》
・小3 国語科「すがたをかえる大豆」全時間の板書&指導アイデア
・小4 国語科「慣用句」全時間の板書&指導アイデア
・小3算数「1万を超える数」指導アイデア《万の位までの数の加法・減法》
・小3算数「暗算」指導アイデア《100円玉でお買い物|被減数や和が100になる暗算の仕方》
・小4 国語科「伝統工芸のよさを伝えよう」全時間の板書&指導アイデア
・小6体育「器械運動(マット運動)」指導アイデア
・小5体育「陸上運動(走り幅跳び)」指導アイデア
・小4体育「走・跳の運動(小型ハードル走)」指導アイデア
>>もっと見る

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました