小5体育「器械運動(マット運動)」指導アイデア①

文部科学省教科調査官の監修による、小5体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「器械運動(マット運動)」の単元を扱います。
執筆/京都市公立小学校教諭・中島千晶
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
京都市教育委員会体育健康教育室首席指導主事 ・山口淳
目次
単元名
マット運動マスターになろう!
単元目標
●知識及び技能
マット運動の行い方を理解するとともに、回転系や巧技系の基本的な技を安定して行ったり、その発展技を行ったり、それらを繰り返したり組み合わせたりすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題の解決の仕方や技の組み合わせ方を工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
マット運動に積極的に取り組み、約束を守り助け合って運動をしたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や器械・器具の安全に気を配ったりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
マット運動は中学年までに身に付けてきた技能を基に、回転技や巧技系の基本的な技を安定して行ったり、その発展技に取り組んだり、それらの技を繰り返したり組み合わせたりして、その技ができる楽しさや喜びを味わうことができる学習です。
すべての子供がマット運動の楽しさや喜びを味わうことができるよう、技に関連した易しい運動や易しい場、条件のもとで段階的に取り組むことができるようにすることが大切です。
低学年、中学年までの学習でどのような動きや技を経験しているかを把握しておくことも、授業で取り組む技を決めるために大切です。
また、易しい課題の場を用意したり、学習カードや掲示物、映像などにより技の練習の仕方やポイント、動きを知る機会を用意したりすることも大切です。
学習カード(計7点)
※ダウンロードはこちら
〈新型コロナウイルス感染症対策〉
*地域の感染状況により、以下の配慮の例が考えられます。
・子供たちに授業前後の手洗いを徹底するようにします。
・活動中は不必要に大声を出さないようにします。
・集合・整列時は子供どうしの適切な間隔を確保するようにします。
単元計画(例)
楽しく運動をしよう
自己の能力に適した技に挑戦しよう
運動との出合い
マット運動に必要な技能につながる動き(大きなゆりかご、かえるの足打ち、川とび、ブリッジ、壁倒立など)を準備運動に取り入れ、よく使う部位(肩、首、腕、腰、手首、腿、膝、ふくらはぎ、足首など)をほぐしていきます。
子供の経験や実態に応じた動きを選ぶようにします。
●場の準備の例
・大きなゆりかご
手でマットをぐっと押しましょう。

・かえるの足打ち
足をパンパンと打ちます。1回から、2回、3回と増やしてみましょう。

・川とび
手・手・足・足の順に着いて、マットを渡りましょう。

・ブリッジ
マットをぐっと押して、腰の位置を高くしましょう。

・壁倒立
あごを上げて、手と手の間を見ましょう。

自己の能力に適した基本的な技や発展技に取り組もう
自己の能力に適した回転系や巧技系の基本的な技を安定して行ったり、その発展技に取り組んだりします。子供が新しく技に挑戦する際には、以下の手順で行うことが考えられます。
①少しがんばればできそうな技を選び、示された練習の場で挑戦します。
②上手にできない場合は、教師や仲間のアドバイスを参考にしたり、ICT機器を使って手本となる動画を見たり、自己の姿を撮影したりしながらできない原因を考えます。
③できない原因を見付けたら、それらを改善するために練習の場を選んで学習を進めます。
④できるようになってきたら、「たしかめの場」でやってみます。
⑤うまくできない場合には、練習の場を変えて練習に取り組みます。
①~⑤の手順を繰り返すことで、新しい技を獲得していきます。
できなかった技が仲間との教え合いや励まし合い、ICT機器の活用によってできるようになったという喜びを十分に味わうことができるように、教師は下の例のように、技や課題に応じた練習の場の活用を勧めるなどの支援をしていくことが大切です。
●開脚前転の工夫例
・坂の場
マットの下に踏切板を置き、緩やかな坂をつくり、回りやすくする。


・長いすの場
マットの下に脚をたたんだ長いすを置き、腰の位置を少し高くして、回りやすくする。


●ロンダートの工夫例
・ゴムの場
補助者2人が幅広のゴム(幅3cm×長さ2m程度)を試技者の背の高さ~手を伸ばした高さで伸ばして持ち、足が上がっているかどうかを確かめる。

・軍手の場
手を着く位置に目印として軍手を置いておき、どこにどの向きで手を着けばよいか分かるようにする。
〈安全のポイント〉
○準備にかかる時間の短縮と活動時間の確保のため、また、隣り合う場どうしの間隔をあけて、子供どうしの衝突を避けるため、学習が始まる前にマットを置く位置を決め、床にビニールテープなどで目印をつけておく。

○マットは4人で持ち運び、引きずらないようにする。

○技を終えたら、マットのずれを直すなど場の安全を確かめて、次の仲間に合図をする。
○合図を受けてから試技を始める。
小5体育「器械運動(マット運動)」指導アイデア②
「工夫してもっと楽しく運動をしよう」はこちら
イラスト/佐藤雅枝
【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」シリーズはこちら!
・小1生活「なつが やって きた」指導アイデア
・小2生活「生きものと なかよし」指導アイデア
・小1 国語科「あいうえおで あそぼう」全時間の板書&指導アイデア
・小6体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動)」指導アイデア
・小5体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動) 」指導アイデア
・小4体育「水泳運動」指導アイデア
・小3体育「水泳運動(浮いて進む運動、もぐる・浮く運動)」指導アイデア
・小2体育「水遊び(水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び)」指導アイデア
・小1体育「水遊び」指導アイデア
・小1 国語科「すきなもの、なあに」全時間の板書&指導アイデア
>>もっと見る