小2生活「大きくなったわたしたち」指導アイデア

文部科学省教科調査官の監修による、小2生活科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「大きくなったわたしたち」の単元を扱います。
執筆/大阪府公立小学校指導教諭・藤山浩世
編集委員/文部科学省教科調査官・齋藤博伸
大阪府公立小学校校長・前谷さき子
目次
年間指導計画
4月 | 春だ 今日から 2年生 |
5月 | 大きく なあれ! わたしの 野さい! |
6月 | どきどき わくわく まちたんけん |
7月 | 生きものと なかよし |
8月 | 大きく なあれ! わたしの 野さい!2 |
9月 | うごく うごく わたしの おもちゃ |
10月 | 冬野さいを そだてよう |
11月 | もっと なかよし まちたんけん |
12月 | つながる 広がる わたしの 生活 |
1月 | みんなで つかう まちの しせつ |
2月 | 大きく なった わたしたち |
3月 | ありがとうを とどけよう |
単元目標
自分の生活や成長を振り返る活動を通して、過去と現在の自分を比べたり、支えてくれた人々との関係を見つけたりして、自分でできるようになったことや役割が増えたことなどに気付くとともに、これまでの生活や成長を支えてくれた人々に感謝の気持ちをもち、これからの成長への願いをもって意欲的に生活しようとすることができるようにする。
これまでの生活科でいろんな探検をしてきたね。何を探検してきたかな
学校探検や町探検をしたよ
自然観察園(公園)も探検したよ
いろんな探検をしてきたね。それでは今回は生活科の最後の探検をするよ。今回は自分探検に出発です
学習の流れ(全18時間)
【小単元1】大きく なった 自分の ことを ふりかえろう[1~3時]
(入学からの様々な写真の提示をしながら)これはいつだったかな? どんなことをしたかな?
入学式だ。小さいな
ひらがなの学習をしてる。今は、漢字もいっぱい書けるようになったよ
なわとび。いっぱい練習して二重跳びもできるようになったよ
給食。ちょっとしか食べられなかったから、減らしてもらっていたけど、今は残さず食べられるようになったよ
学校行事や授業記録で撮りためている写真や動画、記録カード、作品などを見せることにより、入学してからの出来事を振り返ることで、自分の成長過程で様々なことに取り組んだことを思い出せるようにしましょう。
入学してからの出来事を振り返るときに、「自分はどうだったかな」と問いかけることで、自分でできるようになったことや大きくなったことに気付き、もっと自分のことを調べてみたいという意欲をもつようになります。
小単元2の活動では、家族へのインタビューを行うことが考えられます。子供の誕生や生育に関わる事柄には、それぞれの家庭の事情、特に生育歴や家族構成などに十分配慮する必要があります。
評価規準
知識・技能:自分でできるようになったことや大きくなったことに気付いている。[発言]
思考・判断・表現:自分ができるようになったことや大きくなったことについて過去と現在の自分を比較しながら話している。[発言]
【小単元2】大きく なった 自分の ことを たんけんしよう[4~9時]
できるようになったことを紹介しましょう
ピアノが上手になったよ。ピアノの先生がいっぱい教えてくれたよ
ボールを投げたり蹴ったり、速く走れるようになったりと、運動がうまくなったよ。お父さんがいっしょにやってくれたんだ
1年生にやさしくできたよ。「ありがとう」って言ってもらってうれしかったな
自分ができるようになったことを「思い出カード」に書いて紹介し合い、それを聞いて互いのすてきなことを見付けたり、さらに自分のことにも気付いたり、「思い出カード」を書き溜めていくことで、いろいろな自分の成長に気付きます。

できるようになったことを思い出す中で、誰に関わってもらったのか、お世話になった人や家の人などにも自分の成長についてインタビューすることで、自分の成長を支えてくれている人がいることにも気付きます。
自分の成長を頭の中だけで振り返ることは難しいので、その手掛かりとして、家族や親戚、幼稚園や保育園の先生からの話などが考えられます。行事のスナップ写真や生活の中でのエピソードなど、子供がインタビュー活動をしていくことについて、あらかじめ担任から協力依頼をしておくとよいでしょう。
インタビューして集めてきた「思い出カード」を時系列に並べて、それぞれに関わってくれた人やその時の気持ちを考えることで、自分の成長には、様々な人が関わっていることに気付くことができます。
どの時点から自分の成長を振り返ることができるか、子供によって違いはありますが、大切なのは、自分が大きくなったこと、自分でできるようになったことが増えたこと、自分の役割が増えたことなど、自分の成長を実感できることです。また、優しい気持ち、他者への思いやり、我慢する心など、内面的な成長に気付きの質を高めていくことも大切です。


自分のできるようになったことをイメージマップに表してみましょう。下図のように、様々なことを思い出し、関連付けていくことで、自分の成長に気付くことができ、自分のことをもっと知りたいという気持ちが育ちます。

評価規準
思考・判断・表現:自分の成長について、振り返ったことや周囲の人から聞いたことを関係付けながら、話したり、かいたりしている。[発言・作品]
主体的に学習に取り組む態度:自分のことをもっと知りたいという思いをもち、身近な人に聞いて調べようとしている。[発言・行動観察・作品]
【小単元3】自分の ことを まとめよう[10~18時]
イラスト/高橋正輝