自学する力を高めていける「調べ学習」とは⁉ ~5年生社会科を例に~

調べ学習をする子供たち

コロナ等による突然の学級閉鎖や長期欠席にも負けない、個人で学習を進めることができる力を育成することを目的とした調べ学習を、5年生の社会科「あたたかい土地のくらし−沖縄県−」の単元を例に紹介します。

単元の1時間目は全体で学習計画と学習問題作成、2時間目以降は教科書や資料集、本、一人一台端末などを活用しながら、一人でまたは友達と進めていきます。

執筆/宮城県公立小学校教諭・齋藤浩平

どんな子供の姿をイメージするか

「へ〜! 何でだろう」(動画や資料から疑問を見付けるとき)
「これは調べた方がいいから、早く調べ終わったらそっちを調べた方がいいと思います」(学級全体で学習計画を立てるとき)
「なるほど!」「ここってどういうこと?」(個人学習をしているとき)

これらは、現在の私の教室で、学習中に当たり前に聞こえるようになった言葉です。

「自ら学ぶ姿」、「困ったときには教え合う姿」。シンプルですが、初任のときの私は、このように子供が主役となって学習を進める姿をイメージしていました(現在もこのイメージは大切に持ち続けています)。しかし、その後何年かは何をすればよいのか全く分からず、イメージに現実が近付くことはありませんでした。当然私の教室には、このような子供の姿からかけ離れたものしかありませんでした。

子供に委ねる学習との出会い

沈黙が嫌だから私が必死に喋る、数人の子供ばかりが発言してそれをなんとなく黒板に書く、理解していなさそうなときには何度も説明する、授業の終わりに無理やりまとめる…。

私は高学年を担任することがほとんどで、教員人生の約3分の2は5年生担任で占めています。初任で5年生を担任したときは教科書を最後まで終わらせることに必死で、1年間を終えて自分自身の指導を振り返ったときには、その後に残せる財産がほとんどなかったことに焦ったのを今でも覚えています。授業は教師が主導権を握っていて指示通りにやらせること、子供が知りたいことや調べたいことは二の次で教科書通りに進めることが大切だと思っていました。

そのような私でしたが、ある研究会で先輩教師が行った社会科の発表によって大きな衝撃を受けることになります。私とは180度異なる指導、つまり子供に委ねる学習をしていたのです。私は子供を信じることができていなかったのです。すぐにその先輩教師のところに行ってノウハウを聞き、自分の社会科の授業に反映させました。これまでと全く違う学習に子供たちは始め戸惑っていましたが、すぐに前のめりに学んでいきました。初めて手応えを感じ、後々に残せるものができた瞬間でした。

そして、コロナ禍となって登校できない状況になってしまったときに、その学習が真の力を発揮しました。教師がいなくても、学習の場が変わっても、子供たちは自分で学び続けたのです。

自ら学習する力を育成するために(1時間目)

調べ学習では、私は1時間目が鍵を握っていると思っています。1時間目は、学習計画と学習問題を作る時間になります。ここで子供たちが考えを共有し、一人一人が見通しをもてるとその後の学習はスムーズになります。

では、1時間目に何をするのかを5年生の社会科「あたたかい土地のくらし−沖縄県−」を例に説明します。

【板書1】「あたたかい土地のくらし−沖縄県−」
【板書1】「あたたかい土地のくらし−沖縄県−」

①分かったこと、調べたい・気になることを共有する

教科書と『未来広告ジャパン!(NHK for School)』(以下、動画)を使います。

まずは、教科書の資料を確認したり、動画(「あたたかい土地と寒い土地」10分)を見たりして、そこから分かったことと調べたいことや気になることをノートにメモさせます。

そして、板書1-①のように子供たちの考えを板書していきます。特に、調べたいこと・知りたいことには時間をかけましょう。なぜなら、これを基に学習計画を立てていくからです。

初めてこの学習を経験するときには、子供たちは自由なことを言うと思いますが、一つ一つを認めながらファシリテートしていきます。

例えば、「サトウキビの重さを知りたい」と言う子供がいたとするならば、「それも気になるね。算数で調べたら面白そうだね」、「自主学習で調べてノートにまとめてきて。先生も知りたい!」と返します。そして、必ず最後に「社会科として見るとどうかな?」と問い掛けます。社会科としての見方・考え方を教師が常に持ち、浸透させていきます。すると、徐々に関係のない発言は減っていきます。

また、学習に微妙に関係がありそうなときには「余った時間で調べられそうだね」と声掛けします。どのような発言であれ、教師が「そんなのは調べる必要はない」などと言ってしまうと、それ以降の調べ学習はやらされ感の強いものになってしまいます。

出てきてほしい発言が出ない場合は、教科書や動画に戻って気付きを促します。先程も言ったように、1時間目が鍵を握るため教師がリードしてよい時間となります。

②学習計画を立てる

子供たちの発言を整理した後は、どの順番で調べていくかを順序付けていきます。「何を最初(最後)に調べるといいかな?」、「どの順番で調べていくとすっきりするかな?」などと問い掛けながら、全体で考えていきます。

調べる学習の後半に位置付けるものは、そこまでに蓄えた知識を活用して考える課題や未来のことを考える内容になるとよいと思います。

順序が決まったら、板書1-②のように数字を書きます。これもノートに書かせておくことで、次からの学習は教師の「今日は何を調べるんだっけ?」の一言で、子供たちはノートを確認し、スムーズにスタートすることができます。

③学習問題を作る

学習計画が出来上がったら、最後に学習問題を作ります(板書1-③)。

学習計画を参考にし、「みんなが調べたいことをまとめるとしたら、どんな言葉がぴったりかな?」と問い掛けます。その際、教科書に書いてある学習問題を参考にさせます。その文章が自分たちの学習に適切であればそのまま使い、そうでなければ言葉を変えたり新しいものを生み出したりします。

他の単元でも同じように進め、学びを積み重ねていくと、「教師の発話量<子供の発話量」となっていきます。そして、自分たちで学びを進めていることの価値を伝えていくことによって、学習へのモチベーションも高まっていきます。

下に載せた板書2は、ほぼ自分たちで1時間目を進めたときの板書です。

【板書2】1時間目を終えて、分かったこと、知りたい・調べたいことが整理された。

自ら学習する力を育成するために(2時間目)

2時間目の最初にワークシート(資料1※ダウンロード可能)を配付し、単元のゴールを思い出せるように1時間目の「まとめ」の欄に学習問題を書かせます。

ワークシート 個人学習プログラム~あたたかい土地のくらしー沖縄県ー~
【資料1】ワークシート 個人学習プログラム~あたたかい土地のくらしー沖縄県ー~ ※下記ボタンからダウンロードできます。

それ以降は実際に個人で調べていく時間となります。私は必ず「今日は何を調べるんだっけ?」からスタートします。すでに調べることが決まっているため、子供たちはノートを確認し「〇〇を調べます」と言います。そこで「じゃあ、めあてはどうしようか?」と聞き、具体のめあてに下ろしていきます。その後は以下のことを意識して学習を進めています。

調べ方

教科書、資料集、動画を使います。「教科書→資料集→クリップ動画→インターネット検索」と、使う順序にルールを設けておきます。動画は短く要点がまとめられた(NHK for School内の)「クリップ動画」を使います。最初からインターネット検索をした場合、情報量が多すぎて集めたい情報に辿り着かないことがあるからです。

教科書と資料集、クリップ動画は必要な情報や資料が精選されており、効率的に調べ学習を行うことができます。早く調べ終わったときや関連してもっと知りたいことが出てきたとき、教科書などでは分からないことがあったときに初めてインターネット検索をさせます。

また、教科書や資料集のどこを見たらよいか分からない子供のために、めあてを立てた後には「どこのページが使えそう?」と聞いて、黒板に示しておくこともポイントです。

一人で調べていて困ったときには、友達と情報を共有する子供もいます。一人で進めたい子供はもちろん一人でもかまいません。図書室の本を使うことも可ですし、必要に応じて教師が資料を準備し、いつでも子供が使えるように環境を整備しておくことも大切です。

ノート

集めた情報をストックしておく場と考えています。そのため、私は丁寧さや見栄えは気にしていません(学びをまとめるときは例外です)。しかし、見返したときに分からなくては困るため、情報を整理しておくことは声掛けしています。

ワークシート

その時間に一人一人が何を学んだかを把握するために使っています。資料1のワークシートを下記のように書かせ、理解が不十分だと感じたときには個別に声掛けをします。

ワークシート「個人学習プログラム~あたたかい土地のくらしー沖縄県ー~」に更新されtれいく学習の記録。

まとめ

様々なまとめ方を経験させるようにしています。ノートにまとめる子供がほとんどですが、思考ツールを使う子供、漫画でまとめる子供、ポスター形式でまとめる子供などがいます。プレゼンテーションソフトを使ったり、模造紙にまとめたりすることもあります。

齋藤学級の子供がまとめたノート。思考ツールを使い、分かりやすく表現されている。

どのようなまとめ方でも、必ず入れるようにしていることは、学習問題に対する自分の答えです。単元の入口と出口がつながるように意識しています。

子供たちの声

子供たちに、この学習方法のメリットとデメリットについて聞いてみました。学びへの手応えを感じている子供が多いようです。

メリット

・自分のペースで進めることができる。
・資料をじっくり読む時間がある。
・自分が分からないところを補うことができ、深く学べる。
・自由に学びたいことが学べる。
・自分なりのまとめ方ができる。
・知りたいことを知りたいだけ学べる。
・決められた時間内に調べる力が付く。
・資料の大事なところをまとめる力が付く。
・自律する力が付く。

デメリット

・インターネット検索をするときに、どのサイトを見ればよいか分からないことがある。
・調べたいことがあってもブロックされて調べられないことがある。

最後に

こういった学習を継続していると、一人でも一つの単元を学ぶことも可能だと考えています。コロナ禍で自宅学習を余儀なくされている子供もいるかと思いますが、子供たちが自分で学習を推進する力が育っていれば不安になることはありません。むしろ「自分の学級の子供たちなら大丈夫だ」と胸を張って言えるはずです。

ここまで自ら学習を調整する力を育成するための一つの方策について述べてきましたが、肝要なのはノウハウではなく、現在そして未来の子供たちには何が必要かをイメージしながら指導することだと思います。過去に自分が受けてきた授業、自分が行ってきた授業に囚われず、マインドセットの転換が必要なのです。

併せて読みたい! 齋藤浩平先生の記事
私たちの町の安全マップをつくろう! 小5「総合的な学習の時間」アイデア

イラスト/イラストAC

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました