小2算数「九九をつくろう(1)」指導アイデア(20/22時)《6の段以降の九九の構成》

執筆:神奈川県公立小学校主幹教諭・黒木正人
編集委員:文部科学省教科調査官・笠井健一、島根県立大学教授・齊藤一弥

本時のねらいと評価規準(本時20/22時)

ねらい

5の段を見直すことで分配法則に気付き、6の段以降の九九の構成を主体的に行えるようにする。

評価規準

数のまとまりに着目し、かけ算の性質やきまりを根拠に、5の段と2の段、3の段の関係を筋道立てて説明することができる。

もんだい
なんこ入りのかざりを買えばよいでしょうか。

(リースを提示して)

リースに飾りをつけましょう。

リースの大きさがいくつかあるね。

飾りはどうするのかな。

お店に、2個入りと3個入りの飾りが売っていました。

(問題の掲示)

みんななら、何個入りの飾りを買いますか。

あまらないようにしたいね。

飾りは何個つけるのかな。

リースの大きさが違うから飾りの数も変わりそう。

では、飾りの数を小さいものは5個。中くらいは10個。大きいものは15個にするとしたらどうですか。

10 個のものは2個入りを5個買えばいいと思います。

えっ、どうして分かったの。

かけ算で考えたんだね。

2×5= 10 だからだね。

それなら15もできそうです。

でも同じ飾りばかりだと寂しいので、2つの種類を混ぜたいな。

2種類の飾りを混ぜて買うことはできそうですか。

学習のねらい

2のまとまりと3のまとまりをどちらも使った、飾りの買い方を考えよう。

見通し

小さいリースから考えてみたら分かりそうだよ。

5個の買い方が分かると、九九が使えそう。

自力解決の様子

A つまずいている子

同じ数のまとまりでしか考えられず、組み合わせることができない。


B 素朴に解いている子

偶然に数の組み合わせが合ったことで、買い方を決めている。


C ねらい通りに解いている子

2の段と3の段の組み合わせから、5の段を見いだして、解こうとしている。

学び合いの計画

子供は、これまで九九の構成のしかたについて、同数累加を中心に行ってきています。6の段からは、同数累加だけで考え続けるのではなく、これまでの2~5の段を用いて九九の構成をすることが大切です。

イラスト/松島りつこ、横井智美

『教育技術 小一小二』2021年10/11月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました