小5国語「見立てる」指導アイデア
教材名:「見立てる」光村図書
指導事項:〔知識及び技能〕(1)オ 〔思考力、判断力、表現力等〕C(1)ア
言語活動:ア
執筆/熊本大学教育学部附属小学校教諭・田邉友弥
編集委員/茨城大学教育学部附属中学校副校長・菊池英慈、文部科学省教科調査官・大塚健太郎
目次
単元で付けたい資質・能力
①身に付けたい資質・能力
事実と感想、意見などとの関係を叙述を基に押さえ、文章全体の構成を捉えて要旨を把握する力を育成します。特に、事実と感想、意見を区別したり、つながりを捉えたりしながら文章全体の構成を捉え、筆者の考えをつかんでいくことが必要になります。
そこで、読み手がどのような言葉に着目したり関連付けたりしながら要旨を把握したのかを「解説書」にまとめることで、事実と感想、意見の関係や文章全体の構成に目を向けさせていきます。
②言語活動とその特徴
「『要旨のつかみ方解説書』をつくる」という言語活動を位置付けます。「見立てる」における要旨および「事実と筆者の考えのつながり」や「文章全体の構成」、「繰り返しでてくる表現」等、子供たちが要旨を捉えるために着目したポイントについてまとめます。
「見立てる」における要旨とは、「見立てるという行為は、想像力に支えられており、その想像力は、あや取りでできた形の名前が地域や国ごとに異なることから分かるように、私たちを育んでくれた自然や生活と深く関わっている」と捉えることができます。前述のような要旨を捉えるためには、六段落に簡潔に表現されているように、「筆者の考え」を捉える必要があります。
さらに、その「筆者の考え」を伝えるために、どのような事実が挙げられているのか、「事実と筆者の考えのつながり」を捉えていく必要があります。それが、あや取りで作った形と名前の地域や国ごとの違いを取り上げて二~五段落に書かれています。
また、見立てるという行為を支えている「想像力」というキーワードも落とすことはできないでしょう。このような要旨の捉え方について、子供自身が気付いていくということを大切にしましょう。
単元の展開(7時間扱い)
主な学習活動
第一次(1時)
◎学習の見通しをもつ。
・「〇〇解説書」や「〇〇読書術」のような実物を見る。
・既習教材を用いて実際に要旨を考えたり、教師が作成したモデルを見たりすることで、体験的に要旨を捉える。
→アイデア1 深い学び
・学習課題を提示し、単元全体の見通しをもつ。
→アイデア2 主体的な学び
【学習課題】事実と筆者の考えのつながりや文章全体の構成を基に要旨を捉え、「要旨のつかみ方解説書」をつくろう。
第二次(2~6時)
◎「要旨のつかみ方解説書」をつくる。
・学習課題を達成するための問いを立て、解決に取り組む。
→アイデア3 対話的な学び
・要旨や要旨を捉えるためのポイントをまとめる。
第三次(7時)
◎「要旨のつかみ方解説書」を読み合い、感想を伝え合う。
・「分かりやすい」や「納得できる」表現(文章、図、イラスト)だと思ったところについて感想を伝え合う。
アイデア1 既習教材やモデルの活用でポイントを明らかにする
単元導入では、教科書を用いて「要旨」という学習用語について確認した上で、既習教材「おにごっこ」(光村図書二年下)を用いて、要旨を百字以内でまとめる活動を設定します。
書くことができたら、自分が書いた要旨と「なぜそのような要旨にしたのか」について話し合います。その中で、要旨をつかむ時のポイントについて子供たちの発言を基に価値付け、要旨をつかむためのポイントを明らかにしていくとよいでしょう。
しかし、実際には、「事実と筆者の考えのつながり」や「文章全体の構成」等のポイントに気付けない、あるいは要旨を書くこと自体が難しいという子供たちもいるでしょう。そこで、教師が作成した「おにごっこ」を用いた「解説書」のモデルを提示することで、単元で取り組む言語活動のイメージをもたせるようにします。
▼教師が作成した「解説書」のモデル
イラスト/横井智美
『教育技術 小五小六』2021年6/7月号より