小3理科「植物をそだてよう」指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小3理科「植物をそだてよう」

執筆/福岡県公立小学校教諭・入尾 康太
監修/文部科学省教科調査官・鳴川 哲也
 福岡県公立小学校校長・古澤 律子
 福岡県公立小学校教頭・下田 ゆみ

単元の目標

複数の種類の植物を育てる中で、成長の過程や体のつくりに着目して、それらを比較しながら調べる活動を通して、植物の育ち方や体のつくりについての理解を図り、観察などに関する技能を身に付けるとともに、主に差異点や共通点を基に、問題を見いだす力や生物を愛護する態度、主体的に問題を解決しようとする態度を育成することがねらいとなります。

学習指導要領では,次のことを理解するようにすることが示されています。

(ァ) 生物は、色、形、大きさなど、姿に違いがあること。また,周辺の環境と関わって生きていること。

(ゥ) 植物の育ち方には一定の順序があること。また、その体は根、茎及び葉からできていること。

子供が問題解決の活動を通して、上の(ァ)(ゥ)を理解するように指導しましょう。また、その過程において、思考力、判断力、表現力等や学びに向かう力、人間性等を育成しましょう。

単元展開

総時数 13時間


【見方】
主として「共通性・多様性」
〈共通性〉
○体のつくり…根・茎・葉
○育ち方…種→子葉が出る→茎がのびる・葉の数が増える
 →花が咲く→実ができる→枯れる
〈多様性〉
○種の形や色、大きさ、体の形など植物によって違う。
【考え方】
観察したことを基に、種の形や育ち方を「比較して」考えましょう。また,「比較しながら」観察することで、植物の「共通性・多様性」に気付くことができるようにしましょう。


〈学習全体の見通しをもつ〉
第1次から第4次まで、年間を通して植物の成長の過程を調べます。これまでの栽培経験などを基に、植物の成長を予想し、その後の学習に見通しをもてるようにします。調べたことを基に、次ごとに振り返ることで、新たな問題を見いだすようにします。
〈観察の視点の確認〉
この単元は、理科学習の学び方を押さえるのに適した単元です。そのため、予想を基に、育ち方を調べる方法について確認をし、観察の視点をしっかりと決めましょう。その際、子供の予想を確かめるためには、どんなところを観察したらよいかを考えさせながら、一緒に決めます。また、それを教室掲示し、いつでも振り返られるようしましょう。

第1次 種まき・育つ様子(5時間)

1 植物の育ち方の予想
2 種の観察
3 種まき
4 芽が出た後の様子
5 子葉が出た後の様子

第2次 育つ様子と体のつくり(葉・茎・根)(2時間)

1 育つ様子
2 植物の体のつくり

第3次 育つ様子と花の様子(2時間)

1 育つ様子
2 花の観察

第4次 花が咲いた後の様子(4時間)

1 花が咲いた後の植物の様子
2、3 植物の育ち方をまとめる
4 学んだことを確かめよう

授業の詳細

第1次 種まき・育つ様子

4 芽が出た後の様子

板書 植物をそだてよう
〈板書例〉
① 問題を見いだす【自然事象との出会い】

ヒマワリとホウセンカの芽が出たようです!


植物が芽を出すタイミングはそれぞれ違うため、変化に気が付いたときに観察できるようにします。子供が自由に観察できるように、観察カードなどはすぐ手に取れる場所に常備できるとよいでしょう。

どんな芽が出たのだろう?

問題】芽が出た後の様子は,ヒマワリとホウセンカでは同じだろうか。

 予想する

アサガオと同じように、ヒマワリもホウセンカも2枚の葉が出て、様子は同じだと思う。


これまでの栽培経験などを基に、予想を立てられるようにします。そのために、1、2年生で育てた植物について、観察カードや写真、動画などの資料を使って振り返る時間を取ることで、考える足場となり、想起しやすくなるでしょう。

③ 解決方法を考える


観察する視点の確認をしましょう。葉については、色、形、数、大きさなどの視点で観察できるようにします。また、植物全体の大きさにも注目できるようにします。

色や形に注目して観察するのが大切だったね。

数や大きさも大事だったね。

実験方法
学年園に行き、ヒマワリとホウセンカを観察する。タブレット端末等を活用し、写真撮影するなども考えられます。


ここでは実際に観察することを大切にしたいです。まずは様々な感覚(主に視覚、臭覚、触覚)を働かせて、対象を感じること。その上で、事前に確認した視点(色、形、大きさなど)で観察し、観察カードなどにまとめていけるようにするとよいでしょう。教室で視点を確認しておいても、実物を目の前にすると、子供たちは実物から様々なことを感じ、気付きます。子供たちが自分たちの感じるままに、じっくりと観察をする時間を取った後、改めて視点を確認するための声がけをするとよいでしょう。

④ 観察・実験をする

触ったりにおいをかいだりしてみてくださいね!

色、形、大きさに注目してみましょうね。
ヒマワリとホウセンカを比べてみて気付いたこともまとめてみましょう。

⑤ 結果の処理

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました