小2体育「器械・器具を使っての運動遊び」指導アイデア②

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小2体育「器械・器具を使っての運動遊び」 5月 バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小2体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「器械・器具を使っての運動遊び(固定施設を使った運動遊び)」の単元を扱います。

執筆/愛知県公立小学校教諭・阿部史
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
 愛知教育大学・鈴木一成

単元名

器械・器具を使っての運動遊び
~みんなで遊ぼう! アスレチックパーク~

「年間計画表」はこちら

単元目標

●知識及び技能
固定施設を使った運動遊びの行い方を知るとともに、固定施設での登り下りや懸垂移行、渡り歩きや跳び下りをすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
固定施設を使った簡単な遊び方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
固定施設を使った運動遊びに進んで取り組み、順番やきまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、場や固定施設の安全に気を付けたりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

固定施設を使った運動遊びでは、ジャングルジムや雲梯、登り棒、ろくぼく、平均台などでいろいろな動きに挑戦し、それらができる楽しさを味わえるようにします。子供が夢中になって運動遊びに取り組みながら基本的な動きを身に付けることで、中学年の器械運動の学習につなげていきます。そのためには、称賛や友達の遊び方に目を向ける言葉がけをしたり、友達と一緒に活動する場面を設定したりすることで、子供がいろいろな動きに挑戦したくなるようにすることが大切です。

学校の固定施設の設置状況に合わせて工夫すると、効率よく学習を行えます。ただし、活動範囲が広がって教師が全体を把握できない場合は、活動範囲を限定するなど、安全面に十分に配慮しましょう。

<感染症対策>
授業前後の手洗いを徹底します。なお、落下防止の観点からも、水気を含んだ状態のままで学習に向かうことがないよう、特に授業前の手洗い後にハンカチ等で手を拭うようにします。
1つの遊具ごとに使用できる人数に制限を設けます。
フープやマーカー等を使用し、順番を待つ位置を明確にして、子供同士の適切な距離を保ちます。

単元計画(例)

小2「器械・器具を使っての運動遊び」の指導アイデア① 単元

工夫してもっと楽しく運動遊びをしよう

遊び方を工夫して、友達と一緒に遊びを楽しもう

単元後半は、<楽しく運動遊びをしよう>で見付けた遊び方にやさしい条件をつけたり、楽しくできる場を選んだりすることで、遊び方を広げていくようにします。また、安全面に十分に配慮した上で、グループのぶらさがり時間の合計を出したり、じゃんけんをしたりすることで、友達と一緒に楽しんで遊ぶことができるようにします。

小2「器械・器具を使っての運動遊び」指導アイデア①
「楽しく運動遊びをしよう 」はこちら

イラスト/斉木のりこ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました