ページの本文です

楽しく気持ちよく!小学校の合唱指導のポイント

関連タグ

小学校の合唱指導、大きな声で歌えているけれど、全体のハーモニーがいまひとつ、でも指導のポイントがよくわからない……ということはありませんか?  合唱の魅力は、必ずしも「大きな声で歌う」ことではありません。 友達の歌声を聴きながらともに歌い、ハーモニーをつくりあげる喜びを子どもたちに味わわせる指導法を、お伝えします。

合唱イメージ
撮影/金川秀人

「いい声」のイメージをもつことから

まず、歌声と話し声は違うということを、認識させましょう。声質や場所を変えて、いろいろな声を比較しながら、歌うときは、こんな声で歌うといいというイメージをもつように導きましょう。徐々に、声を合わせることが子どもたちにとって、楽しい事、喜びに感じるようになるはずです。

いろいろな声であいさつしよう

まず、いろいろな声であいさつをしてみましょう。はじめは、いつもの「おはようございます」。続いて、ロボットの声、宇宙人の声、幼児の声などいろいろ楽しみます。

その後、アナウンサーの声や、ミッキーマウスの声、オペラ歌手の声といった、響く声に近い声であいさつをします。教室に美しい声が響いたところで、思いきり褒め、その声のままで歌えるかチャレンジしてみましょう。

すぐに歌声に結び付けることは難しいと思いますが、理想の歌声をイメージさせることが大切です。

声が響く場所で歌ってみよう

お風呂で歌を歌うと、「よく声が響いて気分がよかった」「歌がうまくなった気がした」という経験があるかと思います。その経験を、学級全員で共有してみましょう。学校の中で声が響く場所(階段の踊り場など)を探して、歌ってみます。

1人で歌うと、声が響いて上手に聞こえるはずです。しかし、学級全員で歌ってみると、声が響いてやかましくなってしまいます。そこで、全員の声が響いて、心地よく聴こえる音量を探します。そんなに大きな声を出さなくても、みんなの声が響いて心地よいという体験ができるはずです。

先生は、ぜひ、「やさしい声で歌ってみよう」と助言してください。「やさしく響く歌声」のイメージを共有することが、声を合わせる楽しさや喜びにつながるのです。

合唱を練習するこどもたち
イラスト/伊原シゲカツ

イメージがつかめたら歌唱の実践へ

この記事には続きがあります。小学館IDでログインすると最後までご覧いただけます(残り: 1225 文字)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。