【基本がわかる!音楽科の授業】高学年 『茶色の小びん』和音に合わせて旋律をつくろう
「子供の気付き」や「自分なりの考え」を最大限共有、共感してつくり上げた音楽づくりの授業を紹介しましょう。
執筆/筑波大学附属小学校教諭・平野次郎
監修/文部科学省教科調査官・志民一成

目次
授業のポイント
今回は、音楽づくりの活動の中で、「旋律づくり」の活動を中心に取り上げていきます。音楽づくりの活動は、「創造性を発揮しながら自分にとって価値のある音や音楽をつくること」が大切であると考えます。同じ表現領域の歌唱や器楽の活動とは異なり、楽譜に示された音や音楽を表現するのではなく、子供がゼロの状態から音や音楽をつくり上げていくことが音楽づくりの醍醐味です。音楽づくりの活動は、平成20年3月告示の学習指導要領から示されており、10年超の時を経て全国的に浸透していることを肌で感じています。しかし、「条件設定」「グループ編成」「思いや意図をもたせるためには」などの課題もあります。また、「音楽がつくれればいい」というような「技能」の資質・能力のみを育てるような授業の姿ではなく、3つの資質・能力ベースで改訂された現行の学習指導要領に即した授業の実現も求められています。
このコーナーでは、実際の活動の様子や板書、子供が記述したノートなどを示しながら、「『茶色の小びん』の和音に合わせて旋律をつくる」活動を、ひとつの題材を通してじっくりと紹介していきます。
なお、ウィズコロナの授業づくりのために、リコーダーを扱う時間を限定しながらの実践となりました。しかし、鑑賞の活動や「和音と低音、旋律との関係を考える」活動を取り入れたり、言語活動の場面を適切に組み込んだりしたことで、短時間でも音楽づくりの実践を行うことができました。
- 音で様々に試せる場面の設定
- 板書で子供の気付きや考えを共有
- 子供の記述を授業に生かす
読者の皆様へ
ウィズコロナの授業づくり--「学校の新しい生活様式」や本校の規定などをもとに、様々な感染症対策を講じた上で行っています。各自治体や学校の状況も異なるのが現状です。その点も踏まえてお読みください。
子供の記述について
誤字などはここでは修正せずに、子供が書き残したままの状態で掲載しています。
第0次 旋律をリコーダーで演奏する
器楽の活動

「題材の流れ」は子供たちに示さずに、第0次(常時活動としての位置付け)として、何気なく『茶色の小びん』を扱っておくことがポイントです。それは、第2次の活動がスムーズに進むようにするためです。くれぐれもこの時点で「この後、旋律づくりの活動をするからね」と伝えることはやめておきましょう。

リコーダーが苦手な子にとっては、短い小節を繰り返し練習する機会があることはプラスになります。ゲームをしているかのように、無言で、でも楽しく活動してみましょう。