小3国語「はりねずみと金貨」指導アイデア

教材名:「はりねずみと金貨」(東京書籍 三年上)

指導事項:C読むこと イ
言語活動:イ

執筆/福岡教育大学附属小倉小学校教諭・中山卓海
編集委員/前・文部科学省教科調査官・菊池英慈、福岡県公立小学校校長・花田桂子

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

登場人物の行動や気持ち、起こった出来事などについて、叙述を基に捉える力を育成します。

②言語活動とその特徴

本単元では「『はりねずみと金貨』を読み、あらすじをまとめて伝え合う」という言語活動を位置付けます。あらすじとは、物語を流れに沿って大まかにまとめたものです。あらすじを書く活動を通して、登場人物の行動や気持ちに注目して読んだり、起こった出来事を場面ごとに短い文で整理したりする力を身に付けさせます。

まず場面ごとに起きた出来事を読み取り、一文か二文ほどで書かせます。その後、接続語を用いて各場面の文をつなぎ、簡単な文章としてまとめます。最後に簡単な文章を基に、「はりねずみと金貨」のあらすじをまとめ、「あらすじカード」を作ります。

あらすじをまとめる際には、出来事を機械的に並べるのではなく、出来事のつながりや登場人物の気持ちの変化にも気付かせ、その気持ちの変化が物語のおもしろさにつながることも理解させましょう。

単元の展開(10時間扱い)

主な学習活動

第一次(1時)

①「あらすじカード」を確認し、学習課題、学習計画を立てる。
→アイデア1

【単元】「はりねずみと金貨」を読み、「あらすじカード」を作ろう

第二次(2~8時)

②「はりねずみと金貨」を読み、内容の大体を捉える。
③④⑤「はりねずみと金貨」を読み、場面ごとに人物と出来事を整理し、あらすじを捉える。
→アイデア2

⑥⑦⑧「あらすじカード」を書く。
→アイデア3

第三次(9~10時)

⑨「あらすじカード」を読み合い、感想を伝え合う。
⑩単元の学習をふり返る。

家庭学習や朝自習の際に、本や映画、テレビ番組などのあらすじを友達に紹介する活動を設定し、学習したことを生かす機会を設けましょう。

アイデア1 単元のゴールを明確にし、見通しをもって学習するための導入

単元の導入では、教師が作成した「あらすじカード」を紹介します。あらすじをまとめるためには、登場人物の行動や気持ち、起こった出来事を捉えながら読む必要性を実感させ、学習の見通しをもたせます。

最後に「物語を読んだ感想」などを書くようにすると、物語への意欲が高まります。

▼あらすじカード

あらすじカード

アイデア2 人物の行動と出来事を捉えるための工夫

登場人物の行動や起こった出来事を捉えるために、はりねずみが出会った人物と、起こった出来事について、場面ごとに表に整理させます。「誰が」「どのようなことをして」「どうなったか」に注目して読むことがポイントです。

イラスト/やひろきよみ 横井智美

『教育技術 小三小四』2020年7/8月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました