小1算数「どちらがながい」指導アイデア(1/5時)《どのリボンが長いでしょうか》
執 筆/神奈川県公立小学校副校長・元田光二
編集委員/文部科学省教科調査官・笠井健一、島根県立大学教授・齊藤一弥
目次
本時のねらいと評価規準
(本時1/5時)
ねらい
身の回りの事象を観察したり、具体物を操作したりして「長さ」という量について見いだし、具体的な操作によって比較する方法を考えることができる。
評価規準
鉛筆やテープなどの長さを、直接比較によって比べることができる。

各自のもっている「長さ」のイメージを合わせる

象の体は大きい。耳も大きいよ。
鼻は長いね。キリンの首も長いよ。
耳のように、鼻は大きいと言わないのですか。
おかしいよ。大きいと長いは違う感じがする。
みんなが知っているもので、長いものはほかにありますか。
電車や学校で使うほうき。
アコさんの髪の毛も。
鉛筆を用いての直接比較
自分が持っているなかで1番長い鉛筆を出してください。
これです。すぐに分かります。
どうしてすぐに分かったのですか。
トントンと端をそろえたら分かります。
( 各自が行っている直接比較を認める )
(芯のほうをそろえて)この比べ方はよいですか。
そろっているからよいです。
何がそろっているからよいのですか。
端がそろっているからよいです。
端がそろっていても、同じ向きじゃないとだめだよ。
(子供同士で鉛筆の長さ比べを行わせる~直接比較)
学習問題
せんせいがもっている3ぼんのリボンでどれがいちばんながいでしょう。
※曲がったり丸まっていたりする物を提示する。
どのリボンが長いでしょうか。
見た感じでは赤です。
白のような気がします。
このままでは、どれが長いかわからないよ。
どうしたら長さを比べることができますか。
学習のねらい
ながさくらべでたいせつなことはどんなことかな。
見通し
リボンを伸ばして鉛筆のときのように端をそろえれば比べられるよ。
3本でどれが1番長いのかな。3本を1回で比べることも、できそうだわ。
自己解決
A つまずいている子
伸ばさないで、そのままの状態で比較しようとする。
B 素朴に解いている子
伸ばして端をそろえて、2本ずつ(1対1)で比較している。
C ねらい通りに解いている子
3本の端をそろえて、一度に比較している。
学び合いの計画
一年生で学習する量には、「長さ」「かさ(嵩)」「広さ」があります。そのなかでも、長さは初めて学習するものであり、二年生以降で扱うさまざまな量のなかでも基本的な量です。比較の方法として直接比較・間接比較を、測定の基礎として任意単位による測定を確実に定着させましょう。
本時では、具体物を操作しながら「長さ」に関わりをもつような活動を設定します。まずは、子供のもっている「長さ」に対するイメージをそろえ、日常生活にある「長い」「短い」を見いだします。
その後、直接比較による長さ比べの経験を十分に行うようにします。活動のなかから、直接比較のときの約束を確認していき、どの子も直接比較ができるようにしましょう。このような活動を通して、子供の日常生活や学校生活の場面と算数の学習をつなげることができるようにしましょう。
本時の子供のノート例
全体発表とそれぞれの考えの関連付け
リボンの長さを比べることはできますか。
丸まっているので分かりません。
鉛筆のときみたいに、見た目だけでは、すぐにどれが長いのか分からない。
鉛筆のときみたいに、端をそろえればできそうです。
端をそろえるだけではできないよ。曲がっているので伸ばしてみないと、本当の長さが分かりません。
ピンと伸ばせばできるよ。
(実際に子供も操作活動を行う)
私は3本の長さを1回で比べる方法を見付けました。
どんな方法ですか。
3本でも端をそろえて、ピンと伸ばせばできました。
1本ずつ比べなくでも1回でできて、1番・ 2番・3番が分かってよいね。
長さを比べるときに大切なことは、どんなことでしたか。
端と向きをそろえる。
曲がっているときには、ピンと伸ばす。
そうですね。3つのことに気を付ければ長さ比べができましたね。ところで、先生の机と教室の入り口のドアはどっちが長いでしょう。
見た目は同じくらいだけど…。動かせないからできないよ。
明日の算数の時間に考えてみたいな。
本時のまとめ
※図に描いて以下の3点と対応させましょう。
長さ比べをするときには
・端をそろえる ・向きをそろえる ・ピンと伸ばす ことが大切です。
評価問題
つぎのようなほうほうでながさをくらべました。ただしいですか、ただしくないですか。そのわけもいいましょう。

子供に期待する解答の具体例
正しくない
- 端がそろっていない。
- 向きも同じじゃない。
本時の評価規準を達成した子供の具体の姿
直接比較をするときに留意することを正しく言うことができ、棒状の物でも紐状の物でも正しく長さの比較をすることができる。
感想例
- 友達と鉛筆の長さ比べをしたときに、短かったので悔しかった。
- なわとびの長さ比べが友達と簡単にできました。
- 長さや向きをそろえることが大切だと分かった。
- 動かせない物でも長さを比べることができるのか考えてみたいな。
イラスト/松島りつこ・横井智美
『教育技術 小一小二』2020年7/8月号より