協働・創作+安全! ダンススイミングで新しい水泳学習
もうすぐ始まる水泳授業。毎年、練習メニューに頭を悩ませる先生も多いのでは? 今、水泳授業で注目されている「ダンススイミング」は、泳げない子も泳げる子も協力し合って楽しく取り組め、安全で、かつ指導も簡単! わかりやすい写真と動画付きで解説します。
目次
全員が笑顔の水泳授業
体育の授業の中で水泳は、子どもの得意不得意の差が大きく出やすい種目です。泳ぎが苦手な子や水が怖い子にとって、水泳授業は辛い時間になってしまいます。また、泳ぐ技術の習得に重点が置かれるため、どうしても個々が泳ぐことに取り組む学習になりがちです。
水泳授業で注目されているダンススイミングは、
○子どもの泳ぎの能力にあわせて、
○すべての子どもが安心して取り組め、
○全体で協力して表現する力を磨き、
○少ない指導者数でも安全に指導できる。
などの、小学校体育の授業に適したプログラムになっています。シンクロナイズドスイミングの要素を取り入れていますが、子どもたちの実態にあった基本動作を組み合わせることで、低学年でも十分に取り組めます。
ダンススイミングの普及に努める不破央さん(オフィストゥリトネス代表)は、「各人の創意工夫を大切にするので決まりや正解はありません。水中で歩く、飛ぶ、潜るなど、プールでできるあらゆる運動が対象。協力し合って上達することも指導の大きな目的です」と話します。
ダンススイミングでは、子どもたち全員が笑顔です。みんなが楽しいと感じる水泳授業に取り組んでみませんか? 今回は、小学生でもすぐに取り組めるダンススイミングの基本技を中心に紹介します。
基本動作1 スプラッシュ
指先で水面を素早くかきながら水しぶきをたてる動作。直線と回転の2種類を紹介。
直線スプラッシュ

手のひらの下半分が水中に隠れる状態から、腕を押し出して、指先から水を発射するように見せるのがポイント。
回転スプラッシュ

両足を交差させて立ち、その足を水底から動かさないようにする。その状態から体を中心軸に同じ速度でコンパスのように回転。「簡単そうに見えますが、水しぶきの大きさなどをコントロールするには練習が必要です」(不破さん)。