ページの本文です

小5小6家庭科 「布を用いた製作の学習」指導アイデア

生活を豊かにするための布を用いた製作では、製作に必要な材料や手順、製作計画、手縫いやミシン縫い及び用具の安全な取扱いに関する基礎的・基本的な知識及び技能を身に付け、製作計画を考え、製作を工夫することをねらいとしています。

ここでは、子供たち一人一人が、製作する喜びを十分に味わいながら、基礎的・基本的な知識及び技能を習得するとともに、思考力を高め、実践する力を育むための2年間を見通した段階的な題材配列の工夫と実践を紹介します。

監修/文部科学省教科調査官・丸山早苗

授業参観時に保護者にどめを教わっている。
授業参観時に保護者に玉どめを教わる子ども

基礎的なものから応用的なものへ 
簡単なものから複雑なものへ

執筆/茨城県市立小学校教諭・藤井純子

1 手縫いの基礎を学ぶ

第5学年の最初に、手縫いの基礎を学習します。「小物の製作」に必要な玉結び、玉どめ、縫い取り、ボタン付け及びなみ縫い、返し縫い、かがり縫いなどの縫い方を学びます。縫うことは初めてなので、布端がほつれずに扱いやすいフエルトを使って、無理なく、楽しく練習することが大切です。

 玉結び、玉どめ
ワッペン作りを通して、玉結びや玉どめを練習します。

玉結び、玉どめ

2 縫い取り、ボタン付け
ネームプレート作りを通して、縫い取りやボタン付けを練習します。

3 なみ縫い、返し縫い、かがり縫い
練習したパーツを組み合わせる工夫もできます。

2枚の布を縫い合わせて、ポケットティッシュケースを作るには、どんな縫い方をすればいいのかな。

4 基礎縫いを生かしたオリジナル小物作り
ポケットティッシュカバーの製作手順や縫い方を参考に自分で小物作りの計画を立てて製作します。

綿と磁石を入れて、マグネットにしよう。
ボタンをつけて、ペンケースにしよう。

2 ミシン縫いの基礎を学ぶ

第5学年では、手縫いのよさを実感し、基礎的・基本的な知識及び技能を習得した後、ミシン縫いを学習します。ランチョンマットなどの製作に必要な材料や手順がわかり、製作計画について理解できるようにするとともに、ミシン縫いによる目的に応じた縫い方及び用具の安全な取扱いについて理解し、適切にできるようにします。

1 から縫い
最初は、糸を使わずに、紙を使って印の上を縫う練習をします。

ワークシートからぬいをしよう

2 直線縫いを使ったふきん作り
製作の前に、別布を用いて、「ふきん」や「ぞうきん」を縫いながら練習します。練習後に完成したものは、調理実習や清掃の時間に活用します。

「ふきん」や「ぞうきん」

3 手縫いやミシン縫いを活用する

第5学年では、手縫いやミシン縫いの基礎を活用し、平面的なデザインのランチョンマットやウォールポケットなどを製作します。

第6学年では、題材指定となっている「袋物」を扱い、ナップザックやトートバックなどの製作を通して、縫いしろやゆとりの必要性について理解できるようにします。コース別学習や試し作りの活動を取り入れながら主体的に学べるよう工夫します。なお、布教材を活用する場合は子供たちがデザインなどを工夫できるよう配慮することが大切です。

また、学校行事や他教科・領域との関連を図って、家族や地域の人々との関わりを深めるための物を製作してプレゼントするなどの活動も考えられます。

手縫いやミシン縫い

5年生 
めざせ、ミシンマスター!
ランチョンマット作りにトライしよう

執筆/茨城県市立小学校教諭・増子律子

第5学年では、手縫いのよさを実感し、基礎的・基本的な知識及び技能を習得した後、ミシン縫いを学習します。ランチョンマットなどの製作に必要な材料や手順がわかり、製作計画について理解できるようにするとともに、ミシン縫いによる目的に応じた縫い方及び用具の安全な取扱いについて理解し、適切にできるようにします。

1時間目
身の回りの布製品をウォッチング

身の回りの布製品を観察したり、教師によるミシン縫いの実演を見たりする活動を通して、じょうぶで速く縫えるミシン縫いのよさに気付き、安全に操作して、生活を豊かにする物を製作したいという意欲につなげられるようにします。

2〜4時間目
ミシンマスターをめざそう

まず、ミシンの基本的な操作の仕方を学習します。初めて扱うので、ミシンの安全な出し入れや移動の仕方、電源コードの扱いなどからていねいに指導します。

学びの足跡

最初は、糸を使わずに「から縫い」から始めます。ミシンの操作が上達してから、上糸や下糸の準備の仕方、縫い始めや縫い終わりや角の縫い方など、ミシン縫いをするために必要な基本的な操作を中心に学びます。自己評価カードに記録しながら、学びの達成度を確認し、粘り強く「ミシンマスター」をめざします。

ミシンマスター認定証

5時間目
製作手順を考えよう 

作業カードを並び替えることができるアプリケーションを使って、矢印でつなぎながら、効率的な製作手順を考えます。プログラミング的思考を育てることにもつながり、思考力が深まります。

表に返してから、ミシンでもう一度縫うんだね。
子供が考えた製作手順例(パソコンの画面)

6〜9時間目
ミシン縫いの基礎を生かしてダブルランチョンマットを作ろう

次の①~⑥の作り方の手順に従って製作を進めます。

1 製作計画を立てる

学習計画表

2 布を断つ・しるしを付ける

角の部分のしるしは、十字に付けよう。

3 しつけをかけてミシンで縫う

しつけをかけてミシンで縫う
角の部分を切っておくと、裏返したときに角がきれいになるね。

4 裏返してアイロンをかける

裏返してアイロンをかける

5 はしミシンをかける

ミシンの「おさえ」の金具の端を
布端にそろえて縫うと、まっすぐきれいに縫うことができるよ。

6 飾り縫いをして仕上げる

フエルトを切って、自分のイニシャルを縫い付けよう。
ミシンマスター終了証
ミシンマスター終了証

6年生 
世界に一つだけのオリジナルバッグを作ろう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。