ページの本文です

小4道徳「お母さんのせいきゅう書」指導アイデア

使用教材:「お母さんのせいきゅう書」(東京書籍)

執筆/千葉県公立小学校主幹教諭・小泉洋彦
監修/千葉県公立中学校校長・大舘昭彦、文部科学省教科調査官・浅見哲也

授業を展開するにあたり

道徳が教科化された背景にはいじめ問題への対応、指導方法の形骸化、授業の量的確保、質的転換など、さまざまな教育課題が存在しました。

特に、これまでの「道徳の時間」に対しては、登場人物の心情理解のみに終始する、いわゆる「読み物道徳」や、望ましいと分かりきっていることを言わせたり書かせたりする「押し付け道徳」などの批判がありました。

道徳科となった今でも一般的な指導過程として、教師が一方的に学習問題や学習テーマを提示する授業は少なくありません。そのような指導過程すべてを否定するわけではありませんが、「子供たちは一体どのようなことを本気で考えたいと思っているのか」ということに、私自身、強い関心がありました。

そこで、主体的・対話的で深い学びの実現に向けて、前述のような指導過程にひと工夫を加え、子供自らの問いを生かした問題解決的な学習にチャレンジしました。教材を範読したうえで、「みんなと深く考え、話し合いたい」と思うことを「道徳ハテナ」として、授業の一週間前に考えさせます。

そして、それらを集約した「みんなの道徳ハテナ」を授業の導入で提示し、学習問題を学級全体でつくりました。

小4道徳「お母さんのせいきゅう書」指導アイデアのイメージ画像
写真AC

展開の概略

1 「みんなの道徳ハテナ」を知る

2 教材を読み、話し合う

①「みんなの道徳ハテナ」の中で、クラスみんなで考えたり、話し合ったりしたいと思うものはどれですか。

みんなでつくった学習問題
お母さんが0円のせいきゅう書をわたしたのに、なぜたかしはなみだが出たのか。

②たかしは、なぜお母さんにせいきゅう書を出したのでしょうか。

③なぜお母さんは、たかしへのせいきゅう書を全部0円にしたのでしょうか。

④お母さんのせいきゅう書を読んで、なみだがあふれたときのたかしは、どのような気持ちだったのでしょうか。

⑤ここまでみんなで話し合ってきて、「家族が助け合うため」には、どのようなことが大切だと思いますか。(価値理解の発問)

3 自己を見つめ、自己の生き方を考える

①授業中に学習したことをもとに、家族が助け合うために一番大切だと思うことについて、これまでの自分をふり返ってみましょう。

4 教師の説話を聞く

▼ワークシート(道徳ハテナ発見シート)

ワークシート(道徳ハテナ発見シート)
みんなの道徳ハテナ

「道徳ハテナ発見シート」(自作)については、1週間前の朝読書の時間に教材を範読し、①と②を書かせました。学級全員の道徳ハテナを集約し、①の代表的なものを「みんなの道徳ハテナ」として授業の導入で提示し、学習問題設定の手がかりとしました。

③については、価値理解に焦点化した発問(授業中に学習したことをもとに、家族が助け合うために一番大切だと思うことについて、これまでの自分をふり返ってみましょう)をした後に、じっくり時間を確保して書かせました。

ワークシートのダウンロードはこちらからできます

主題名の提示について
1週間前に教材を範読し、道徳ハテナを書かせるのですが、「何を書いてもいいです」と指示すると、授業のねらいを達成することが難しくなる可能性があります。
そこで、本時の場合は「家族の助け合い」という主題名についてもあらかじめ1週間前に提示し、それに関わることで「考えたり、話し合ったりしたいこと」を挙げさせました。

実際の授業展開

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。