小2体育「走の運動遊び」指導アイデア

執筆/埼玉県公立小学校教諭・田中喜教
編集委員/前スポーツ庁政策課教科調査官・高田彬成、埼玉大学教育学部附属小学校副校長・河野裕一

授業づくりのポイント

走の運動遊びでは、友達と競い合う楽しさや、走る心地よさ、仲間と協力するおもしろさを味わうことができます。また、コース・場の工夫をすることで様々な動きを身に付けながら走の運動の基礎を培うことができます。そして、体力や技能の程度にかかわらず、自分の伸びを実感したり、競走に勝ったりできるようにし、意欲的に運動遊びに取り組むことができるようにしましょう。次年度の運動会や中学年になることに見通しをもたせるとともに、1年間の体育授業のまとめとなる学びにしましょう。

そこで、この単元では、走ることのおもしろさや心地よさを引き出す指導を基本にします。走の運動を楽しめるよう、いろいろな動きに挑戦する場を工夫していきましょう。単元名にはリングをつなぐことでクラスの心(絆)もつなごうという思いがあります。学級経営のまとめにもつなげるとよいでしょう。

オリンピックにちなんで、5色のリングバトンや金・銀・銅メダルを用意するなど、単元名につながる工夫をすることで子どもの意欲も高まります。

単元計画(例)

単元計画(例)

※2・3時間目は知識を習得するとともに、調子よく走る心地よさを味わい、4~6時間目は、友達と協力して遊ぶ楽しさを味わうことを想定しています。

楽しむ① よい動きのポイントを見付けて、走の運動遊びを楽しもう

単元前半のねらいは、大きく2つあります。1つは、よい動きのポイントを知識や技能として身に付けることです。よい動きをしている子どもをモデルとして、よい動きのポイントを共通理解できるようにします。その際、ポイントの数は3つぐらいまでとしましょう。あまり多いと意識する部分が多くなりすぎてしまいます。

もう1つのねらいは、調子よく走る心地よさを味わうことです。そのために、できるだけ易しい場とし、誰もが楽しんで、できるようにしましょう。

コースのよい進み方を見付けて、真似をしよう

ライン走り遊び

ライン走り遊び

いろいろなコースを楽しもう。速い友達のよいところはどこだろう。真似をしてみよう!
それぞれ2コースつくると競走を楽しめるね!

リズムよく走ることが苦手な子どもには、伴走したり、口伴奏や太鼓でリズムをとってあげましょう!

折り返しリレー遊びを楽しもう

折り返しリレー(片道30mくらいのまっすぐなコース)

折り返しリレー(片道30mくらいのまっすぐなコース)

このリレーは2回折り返して先頭の友達に渡すリレーです。仲間がまっすぐに並んでいないと、走るコースが膨らんでしまい大回りになり不利です。態度・協力面も大切です。ライン走り遊びを通じて、まっすぐに走ることが一番速いことに気付かせ、チームで協力して競走をしましょう。

障害物リレー・バトンパス

障害物リレー・バトンパス

バトンパスには、多くの方法があります。実態に合わせて安全に行える方法で行いましょう。

この単元では、二年生の三学期なので、リングバトンで行います。渡しと受け取りの手を逆にするとスムーズで安全なバトンパスにつながります。実態に合わせて「右手で受け取り、左手で渡す」ことにも挑戦しましょう。

バトンの受け渡しが苦手な子どもには、渡す方法やバトンの形状を変えてみましょう!

楽しむ② みんなで遊び方を工夫して、もっと楽しもう

単元後半のねらいは、単元前半で身に付けた知識や技能を生かして、子ども同士が運動遊びを工夫していくことです。チームを組んで練習しましょう。その際、その日ごとに誰がどの種目に出るか決めて練習をしましょう。得意種目を作ることで苦手な子どももチームの勝利に貢献できます。

また、走順をチームごとに自由にすると、他チームとの組み合わせによって、順位がどんどん入れ替わり、勝敗をよりワクワクして楽しむことができます。勝負に加え、タイムにおける伸びも称賛していきましょう!

目指せ金メダル!「ワクワクリレー大会」を楽しもう

イラスト/たなかあさこ、横井智美

『教育技術 小一小二』2020年3月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました