小1国語「ともだちに、きいて みよう」指導アイデア
教材名:「ともだちに、きいて みよう」(光村図書 一年下)
指導事項:Aイ・エ
言語活動:Aア
執筆/東京都公立小学校指導教諭・大村幸子
編集委員/文部科学省教科調査官・菊池英慈、東京都公立小学校校長・河村祐好
目次
単元で付けたい資質・能力
①身に付けたい資質・能力
大事なことを落とさずに聞いたり、話す事柄を順序立てて話したりする力を身に付けます。
②言語活動とその特徴
本単元は、一年間、同じ教室で学んできた友達のことをもっと知って、他の友達に知らせたいという子どもたちの願いを基に立ち上げます。この時期の子どもたちは友達のいいところを実に素直に認め、ほめていきます。
こうした関係の中で、楽しいと思っていることや頑張っていることを聞き合うことは、互いの人間関係を深めることにもつながっていきます。
そこで、「みんななかよし ともだち発表会をしよう」という言語活動を設定します。友達発表会は、友達にインタビューしたことを他己紹介という形でまとめ、他の友達に伝えるというものです。ここでは、特に、「大事なことを落とさずに聞く」ということを中心的に指導します。
友達に質問をすることで、具体的な中身を聞き出していく活動を行いますが、その際には、質問の観点である5W1Hを形式的に教えるのではなく、質問の仕方を考えさせたり、質問のよさを価値付けたりして、子どもたちから引き出すようにすることがポイントとなります。

単元の展開(4時間扱い)
主な学習活動
第一次(1時)
①友達のことをもっと知って、知らせたいという思いから、「みんななかよし ともだち発表会をしよう」という学習課題を設定する。
②教師によるインタビューや紹介のモデルを見て、質問の仕方やよさに気付くとともに、学習の見通しをもつ。
→アイデア1 主体的な学び
第二次(2・3時)
③友達への質問の仕方や約束を確認し、友達に「楽しいと思っていること」などをインタビューする。
→アイデア2 対話的な学び
④友達から聞いたことをノートにメモし、どの順番で発表するかを考えて、発表の練習をする。
第三次(4時)
⑤「みんななかよし ともだち発表会」を開き、友達について分かったことを発表する。
⑥学習を振り返り、質問の仕方や質問することのよさについて共有する。
→アイデア3 深い学び