小6体育「体つくり運動~体の動きを高める運動~」指導アイデア

執筆/徳島県公立小学校教諭・島田正志、前田浩史
編集委員/ 前スポーツ庁政策課教科調査官・高田彬成、徳島県公立小学校教諭・花森誠二

授業づくりのポイント

高学年の体の動きを高める運動では、低・中学年で身に付けた体の動かし方を基に、体の柔らかさ、巧みな動き、力強い動き、動きを持続する能力を高めるための運動を行います。特に、この運動では、子供の発達の段階を考慮し、体の柔らかさや巧みさを高めることに重点が置かれています。

しかし、運動経験の違いなどから「体が硬い」「うまく動けない」など苦手意識をもつ子供も見受けられます。そこで、苦手意識をもつ子であっても、友達と一緒に楽しめる場づくりやルールづくりを大切にしましょう。そして、全ての子供が自分の課題に合った運動ができるようにしましょう。

小6体育「体つくり運動~体の動きを高める運動~」指導のポイント

単元計画(例)

単元計画(例)
クリックすると、別ウィンドウで開きます

※2~4時間目は、いろいろな運動を行い課題に気付けるようにします。5・6時間目は、課題に応じた運動をします。

楽しむ① いろいろな運動を行い、体の動きを高めよう

ここでは、体の動きを高める運動に慣れることをねらいとしています。また、子供が自分の体力に目を向け、必要感をもって運動に取り組むことが大切になってきます。そのために、楽しみながら運動を行える場をいろいろ用意し、それぞれが意欲的に運動することで、自分の課題に気付くことができるようにしましょう。その際、昨年度の新体力テストの結果を参考にするとよいでしょう。

また、自分の課題に適した場を選んで運動しているかを確認し、学習が進められるようにしましょう。子供たちが「やってみたい」「できるようになりたい」という場づくりを心がけてください。

自分の体力を知ろう

〈柔〉棒(縄)回し

〈柔〉棒(縄)回し

〈巧〉回転ボールキャッチ

〈巧〉回転ボールキャッチ

〈力〉手押し車

〈力〉手押し車

〈持〉5分間持久走

〈持〉5分間持久走

その他
〈柔〉柔軟体操やリンボー
〈巧〉交差跳び、あや跳び、二重跳び
〈力〉腕立て、上体起こし、登り棒、うんてい
〈持〉持久前跳び・後跳び など

ここでは、自分の体力を知ることができるようにしましょう。

いろいろな運動を行い、体の動きを高めよう

楽しい雰囲気になるように、BGMをかけてもよいでしょう。
それぞれの課題に応じた目標(時間や回数、距離など)をできるようにするとよいですね。

ストレッチコーナー

【開脚前屈】

僕の課題はストレッチだな。

息を吐きながら行うと、やりやすいですよ。


【フープくぐり】

最後までくぐり抜けるぞ。

テクニックコーナー

【ジグザグタッチ】

【ジグザグタッチ】

【ゴムひも跳び越しくぐり】

ゴムひも。ジャンプして、素早くくぐるぞ。

【リリースキャッチ】

新聞紙を丸めた棒。棒が倒れるまでに何週回れるかな。

パワーコーナー

【手押し車】

【手押し車】

腰の位置が高くなるような意識で行いましょう。


【倒立歩き】

最後まで渡りきるぞ。

スタミナコーナー

【荷造りテープ走】

○分間、荷造りテープを落とさないで走るぞ。

【ゴムひもまたぎ越し】

「○分間に何往復できるかな」

楽しむ② 自分の課題に合った運動を選び、体の動きを高めよう

イラスト/たなかあさこ、横井智美

『教育技術 小五小六』2019年11月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました