進んで宿題ができる子供に育てる5つのステップ【動画】
関連タグ

みなさんの学級では、宿題にはどのように取り組ませていますか? 「進んで宿題に取り組む子になってほしい」と願っても、なかなかそうならないのが現実ではないでしょうか。
そこで、教育技術本誌でもおなじみのトモ先生こと髙橋朋彦先生が、進んで宿題に取り組めるようになるための、学級での仕組みづくりについてシェアします。
目次
自主学習が身に付く仕組み!「宿題とテストの連携」
みなさんの学級では、どのように宿題に取り組んでいますか? 「進んで宿題に取り組んで、家庭学習のできる子に育てたい!」とは思っているけれど、なかなか難しいですよね? 私も悩んでいます!
今回は、そんな子たちが、進んで宿題に取り組めるようになる仕組みとして、「宿題とテストの連携」を、5つのステップで紹介します。
こちらは、「『けテぶれ』宿題革命!」(葛原祥太著・学陽書房)」の実践を、私なりにアレンジしたものです。

1. テスト日を1週間以上前に伝える
1つ目のステップは、「テスト日を1週間以上前に伝える」です!
私たち小学校教員は、テスト日をあまり大切にしていないと感じています。「明日、テストだぞー!」と急に伝えることがよくあります。それどころか、「はい、今からテストしまーす!」と、急に始めることなんかもあります。
教師がテスト日を意識できなければ、当然ながら、子供もできません!
日程を早めに伝えることで、テスト日を意識して勉強する子供が増えていきます。
