小4体育「小型ハードル走」指導アイデア
執筆/千葉県公立小学校教諭・長井智史
編集委員/前スポーツ庁政策課教科調査官・高田彬成、千葉県公立小学校校長・小野史博
目次
授業づくりのポイント
小型ハードル走は、自分に合ったリズムで小型ハードルを走り越えることが楽しい運動です。四年生では、一定の間隔に並べられた小型ハードルを、一定のリズムで走り越える楽しさを味わえるようにしていくとよいでしょう。
「トン・1・2・3」の3歩のリズムやスタートから第1ハードルまでのスピードを大切にしながら学習を進めていきます。
また、段ボールやペットボトルで作った用具を工夫することで、運動が苦手な子供も安心して学習に取り組めるでしょう。

単元計画(例)

楽しむ①「トン・1・2・3(3歩)」でハンデ走を楽しもう
スキップやケンケンなどの動きを取り入れた小型ハードル走につながる感覚つくりや、第1ハードルをスピードに乗って走り越える動きつくりを学習のはじめに行います。
そして、小型ハードルを一定の間隔に並べたさまざまなコースを、友達とハンデ走で競走します。「トン・1・2・3」のリズムでスピードに乗って走り切ることを大切にしましょう。
ただし、どのインターバルでも3歩のリズムではうまく走り切れない子供には、5歩のリズムを認めてあげるとよいでしょう。
小型ハードル走につながる運動をしよう
スキップ鬼遊び

ケンケン島わたり

スタートダッシュ(第1ハードルまで)

【用具の例】

小型ハードルが足りない場合や、苦手な子供が安心して学習に取り組めるようにするために、このような用具を用意するとよいでしょう。
友達とハンデ走で競走しよう
【競走(ハンデ走)の行い方の例】
・一緒に走る友達を決める。
・ハンデ(スタート位置)を決めて競走を行う。
・競走結果を参考にハンデを修正して同じ相手と競走したり、相手をかえて競走したりする。

【コースづくりの注意点】
・コースは全長40mで小型ハードルは4つ。
・インターバルは5、5.5、6mの3種類。
・第4ハードルをすべてのインターバルでゴールから5mに合わせる。
※コースの中央に線を引いておくとふらつかずにまっすぐ走ることができます(イラストでは点線で表しています)。
楽しむ②「8秒間ハードル走」に挑戦して楽しもう
子供一人ひとりが見付けた「トン・1・2・3」のリズムで走り越せるインターバルで、8秒間ハードル走を楽しみます。
スタートから8秒間でゴールすることができるよう各自でスタートラインを選び、走る距離を調整します。8秒間で走り切れたときに達成感を味わうことができます。
8秒間で走り切れる距離を伸ばそうという意欲をもって繰り返し走りながら、小型ハードル走の楽しさをより味わえるようにしていきましょう。
8秒間ハードル走をしよう
【8秒間ハードル走の行い方の例】
・8秒間でゴールできそうなスタートの位置を選ぶ。
・走り終えたら、「ゴール判定係」→「アドバイス係」と役割を交代していく。
・前回の結果を基にスタート位置を修正して、走る距離の更新をめざす。
8秒ごとに繰り返しブザーが鳴るようにタイマーをセットすると、ブザーの音に合わせてスタートすることができ、ゴールの判定もしやすくなります。
※タイマーを用意することが難しいときは、スターターが合図し、ゴール判定係がストップウォッチで8秒間計測して判定しましょう。

ハンデ走と同様のスタートライン(1m間隔)
※ゴールから35mをスタートの基準とし、上手な子供はスタート位置を後ろに伸ばし、苦手な子供はスタート位置を前にして、8秒間走の達成をめざせるようにするとよいでしょう。
イラスト/栗原清
『教育技術 小三小四』2019年9月号より