ページの本文です

さる先生が提案!ウィズコロナに紙と鉛筆で立ち向かう際の最適解とは?

連載
坂本良晶の「学校ゲームチェンジ論」
特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!
関連タグ

元京都府公立小学校教諭、Canva Japan Canva Education Senior Manager

坂本良晶

まだまだ収束の見えない新型コロナウィルスの感染拡大。オンラインでの授業がままならない学校ができることについて、Twitterで17000人以上のフォロワーをもつ「さる先生」こと坂本良晶教諭に教えていただきました。

執筆/京都府公立小学校教諭・坂本良晶

「ウィズコロナ」の学校の在り方の展望
写真AC

今後の学習の在り方とは

新型コロナウイルスによる影響で、学校現場は大混乱ですね。1日も早い収束を祈るばかりです。

ひとまず、5月6日の非常事態宣言終了から学校再開されるとなっていますが、正直、どうなるか全く分かりません。ニューヨークのロックダウン(都市封鎖)延長が発表されるなど、地球レベルにおいて、少し先の見通しさえも持てない現状です。

少なくとも、5月6日以降になっても、ビフォアコロナの頃の学校活動をすることは不可能でしょう。そう、「アフターコロナ」はすぐにはやってこないのです。

一部自治体ではオンライン授業等、ICTを活用した家庭学習へと舵を切っているようです。

しかし、多くの自治体においてそういったシステムは未整備のまま。宿題プリントの束を配付するのが関の山といった学校が、大多数を占めるのではないでしょうか。

先日、文科省がGIGAスクール構想の前倒しや、BYOD(Bring Your Own Device/私的に所有しているPC、スマホ、タブレットを職場での業務に活用すること)でのオンライン家庭学習について通知しました。

皮肉にも、コロナの影響により、各国から周回遅れだった日本のオンライン学習が、一気に進みそうな雰囲気となってきたのです。

これからは、ウィズコロナとして、教室というハコの制約を解き放った学習の在り方へと、ダイナミックにシフトしていくことでしょう。

課題を作業と苦行にしないために

とはいえ、BYODによる家庭学習が稼働しだすまでは、「タブレットとタッチペン」ではなく、「紙と鉛筆」という太古から続く方法で、家庭学習を成立させる必要があります。

現状では多くの学校において、全ての子供たちに同じ枚数・同じ内容の宿題プリントを配付して、課題としているのではないでしょうか。

一律の課題は、得意な子にとっては作業、苦手な子にとっては苦行となり、効果的な学習成果が期待できるのは、中間層の子供に限られてしまいます。

緊急事態だとはいえ、学びの個別最適化が叫ばれる今日において、これはあまり好ましい在り方ではないと感じます。

そこで、限られた時間と手段の中で、学校は一体何ができるかについて考えましょう。「学校で使える時間が以前の数十倍少なくなった」ことを前提に、仮に週に1時間といった限られた登校日となった場合、そこで何ができるかを考えなくてはなりません。

学校は成果を確認する場と位置付ける

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
坂本良晶の「学校ゲームチェンジ論」
特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。