小5算数「小数のわり算」指導アイデア
執筆/東京都公立小学校教諭・工藤倫子
編集委員/文部科学省教科調査官・笠井健一、東京都公立小学校校長・長谷豊
目次
本時のねらいと評価規準
〔本時の位置 2/ 10)〕
ねらい
整数÷小数の計算の仕方を理解する。
評価規準
- 既習の整数の除法や計算のきまりを活用し、小数の除法の計算の仕方を進んで考えようとしている。
- 整数÷小数の意味や計算の仕方を、既習の計算や数直線を用いて考え、筋道立てて説明しようとしている。

問題場面

前の時間に、1にあたる大きさを求めるとき、 わる数が小数でもわり算の式になることを学習しました。今日は、その計算の仕方を考えて、1mの値段を調べてみようと思います。
この問題での式は、どのような式になりますか。
300÷2.5です。
今までのわり算と違うところはどこですか。
わる数が、小数になっているところです。
わる数が小数でも、計算できるのかな?
本時の学習のねらい①
300 ÷ 2.5 の計算の仕方を考えよう。
見通し
どうすれば、1mの値段を求められそうですか。
0.1を基にして考えたら、できるかな?
2.5を整数にすれば、できるのではないかな?
小数のかけ算のときのように、計算のきまりが使えないかな?
自力解決の様子



学び合いの計画
前時で、2.5mが、2mや3mだったらという場面を提示しているので、それを活用し、「整数だったら計算できるのに……」というイメージをもたせます。そのために、「2.5mが、どんな数字だったら計算できそうかな?」「2.5mをどのようにしたら整数にできるかな?」などと、声かけをしていきます。
また、自力解決でなんとなく300÷25×10と計算している子や、3000÷25と計算をしている子には、「×10はどういう意味なの?」「2.5をどうやって25にしたの?」と問いかけ、その数の意味や計算の手順などを、式や言葉で書かせるようにします。そして、整数の計算と同じように考えることができることに、気付かせていきましょう。
ノート例
全体発表とそれぞれの関連付け
整数に直す考えを、どのように使って計算の仕方を考えたのかを説明させます。そして、出てきた考えの共通点を探し、整数÷小数の計算は、整数÷整数にして計算していることに気付かせます。
出てきた考えに、似ているところはありますか。
どれも、2.5を25にして計算しています。
2つ目と3つ目の考えは、3000÷25で計算しています。
整数÷整数で、計算しています。
では、300÷2.5の計算は、どのようにしたら計算できましたか。
わる数を整数にすれば、計算できます。
整数の計算でできるように考えると、計算できます。
学習のねらいに正対した学習のまとめ
- 300÷2.5の計算は、わる数を整数にして考えれば、答えを求めることができる。
- 小数でわる計算は、3000÷25のように整数の計算にして考えれば、答えを求めることができる。
評価問題
1.5mのホースの重さを量ったら、270gでした。このホース1mの重さは何gですか。
子供に期待する解答の具体例

本時の評価規準を達成した子供の姿
小数のわり算の計算の仕方を、既習の計算と関連付けて考え、図や式を用いて筋道立てて説明している。
イラスト/やひろきよみ 横井智美
『教育技術 小五小六』2019年6月号より