小1体育「鬼遊び【ゲーム】」指導アイデア

文部科学省教科調査官の監修による、小1体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「鬼遊び【ゲーム】」の単元を扱います。
執筆/東京都公立小学校主任教諭・永田樹
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
元東京都公立小学校校長・森孝
目次
単元名
チームで協力!宝取り鬼!
年間計画表
単元目標
●知識及び技能
鬼遊び(宝取り鬼)の行い方を知るとともに、一定の区域で、逃げる、追いかける、陣地に走り込むなどの動きによって、易しいゲームをして遊ぶことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
簡単な規則を工夫したり、攻め方を選んだりするとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
鬼遊び(宝取り鬼)に進んで取り組み、規則を守り誰とでも仲よく運動をしたり、勝敗を受け入れたり、場や用具の安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
①運動の特性
鬼遊びは、一定の区域で逃げる、追いかける、陣地を取り合うなどをして競い合う楽しさに触れることができる運動遊びです。
②学習のねらい
授業では、相手(鬼)にタッチされたり、自分のマーク(タグやフラッグ)を取られたりしないように逃げたり、身をかわしたり、相手のいない場所に移動したり、駆け込んだりすることができるようにします。そのためにも2、3人で連携することが必要です。鬼は、逃げる相手を追いかけてタッチしたり、マークを取ったりすることができるようにします。
③子供の取組
子供は、簡単な規則にすること(走る方向や鬼の人数、コートの幅などを緩和)で楽しく鬼遊びに取り組むことができます。
④指導の手立て
そこで、本指導アイデアでは、全ての子供が安心して取り組むことができるようにするために、誰もが楽しめる簡単な規則でゲームを始め、技能の習得に応じて子供が規則を工夫することができるような展開としました。
⑤指導ポイント
低学年の発達の段階をふまえて、簡単な規則で楽しく鬼遊びができるようにすることが大切です。そのため、逃げたり、追いかけたりするなどの易しい動きが中心となるような鬼遊びの工夫が必要です。素早い状況判断を強いることなどは難しいことから、子供が動きに集中できるような工夫が必要です。
単元計画(例)
単元の評価規準
●知識・技能
①鬼遊び(宝取り鬼)の行い方について、言ったり実際に動いたりしている。
②簡単な規則で鬼遊びをしたり、工夫した区域や用具で鬼遊びをしたりして遊ぶことができる。
●思考・判断・表現
①簡単な遊び方を選んでいる。
②友達のよい動きを見付けたり、考えたりしたことを友達に伝えている。
●主体的に学習に取り組む態度
①鬼遊び(宝取り鬼)に進んで取り組もうとしている。
②順番や規則を守り、誰とでも仲よくしようとしている。
③勝敗を受け入れようとしている。
④用具などの準備や片付けを、友達と一緒にしようとしている。
⑤場の安全に気を付けている。
イラスト/みながわこう


