小1体育「マットを使った運動遊び【器械・器具を使っての運動遊び】」指導アイデア

文部科学省教科調査官の監修による、小1体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「マットを使った運動遊び【器械・器具を使っての運動遊び】」の単元を扱います。
執筆/東京都公立小学校主幹教諭・川﨑将平
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
元東京都公立小学校校長・森孝
目次
単元名
みんなで楽しく マットランド
年間計画表
単元目標
●知識及び技能
マットを使った運動遊びの行い方を知るとともに、いろいろな方向への転がり、手で支えての体の保持や回転をして遊ぶことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
マットを用いた簡単な遊び方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
マットを使った運動遊びに進んで取り組み、順番やきまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、場や器械・器具の安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
①運動の特性
マットを使った運動遊びは、いろいろな方向への転がり、手で支えての体の保持や回転などの様々な動きに挑戦し、それらができる楽しさに触れることができる運動遊びです。
②学習のねらい
授業では、いろいろな方向への転がり、手で支えての体の保持や回転などの運動遊びを楽しく行うとともに、基本的な動きや技能を身に付けたり工夫したりすることができるようにします。
③子供の取組
子供は、運動の行い方を知った上で、友達と一緒に遊んだり遊び方を工夫したりして楽しみます。その一方で、自分の体を両腕で支持するのが難しかったり、逆さ姿勢になったりすることに不安や恐怖心を抱く子もいます。
④指導の手立て
そこで、本指導アイデアでは、全ての子供がいろいろな場と動きを選択して遊ぶ際に楽しくできる遊び方から始め、徐々にいろいろな動きができるような展開としました。
⑤指導ポイント
マットを使った運動遊びは、子供が運動遊びを行う場を準備するところから始まります。そのため、まず、安全に楽しく遊ぶことができるように、マットを友達と協力して運ぶための運び方や遊び方を知ること、順番を守ることなどを指導します。教師は、全体を見渡すことができる位置に立ち、安全に注意しながらよい動きを価値付けたり、全体に広め共有したりしていくことが大切です。マットを使った運動遊びは、日常生活であまり行うことがない動きが多く出てきます。そこで、全ての子供が成功体験を得られるようにするために場や遊び方の工夫を考えていきます。
単元計画(例)
単元の評価規準
●知識・技能
①マットを使った運動遊びの行い方について、言ったり実際に動いたりしている。
②マットに背中や腹などをつけていろいろな方向に転がったり、手や背中で支えて逆立ちをしたり、体を反らせたりするなどして遊ぶことができる。
●思考・判断・表現
①簡単な遊び方を選んでいる。
②友達のよい動きを見付けたり、考えたりしたことを友達に伝えている。
●主体的に学習に取り組む態度
①マットを使った運動遊びに進んで取り組もうとしている。
②順番やきまりを守り、誰とでも仲よくしようとしている。
③器械・器具の準備や片付けを、友達と一緒にしようとしている。
④場の安全に気を付けている。
イラスト/みながわこう