ページの本文です

小5家庭科「ひと針に心をこめて 手ぬいにトライ」

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小5家庭科 バナー

今回は、「ひと針に心をこめて 手ぬいにトライ」の授業実践を紹介します。製作に必要な材料や手順、製作計画、用具の安全な取扱いに関する基礎的・基本的な知識及び技能を身に付け、それらを活用して製作計画を考え、製作を工夫できることを目指します。

執筆/東京都公立小学校主任教諭・小林香織
編集委員/東京都公立小学校校長・飯島典子
監修/元文部科学省教科調査官・筒井恭子

年間掲載内容

年間掲載内容はこちらをクリック

04月 私の生活大発見!(ガイダンス)
06月 ひと針に心をこめて 手ぬいにトライ
08月 食べて元気に 日常の食事
10月 ミシンでソーイングⅠ
12月 あなたは家族や地域の宝物
02月 物やお金の使い方

1 題材名

ひと針に心をこめて 手ぬいにトライ

2 題材について

本題材は「B衣食住の生活」の(5)「生活を豊かにするための布を用いた製作」のアの(ア)「製作に必要な材料や手順、製作計画」(イ)「手縫いやミシン縫いによる縫い方、用具の安全な取扱い」及びイの「生活を豊かにするための布を用いた物の製作計画及び製作の工夫」を扱います。

子供たちの身の回りには、生活を豊かにし、役に立つ布製品が多くあります。本題材では導入で自分たちにも布製品を作ることができることに気付かせます。生活を豊かにするための布を用いた製作について、課題をもって製作に必要な材料や手順、製作計画、用具の安全な取扱いに関する基礎的・基本的な知識及び技能を身に付け、製作計画を考え、製作を工夫できるようにします。

この学習は、縫うことの初めの一歩でもあるので、用具の安全な扱い方を丁寧に指導するようにします。手縫いの知識及び技能を習得することは、ミシン縫いの学習の土台となり、それらを活用して、自分の顔のマスコット作りに取り組みます。

製作を通して生涯にわたる物作りへの興味・関心を高め、生活をより快適に、そして豊かにすることへとつなげます。

3 題材の目標

〇製作に必要な材料や手順が分かり、製作計画について理解する。
手縫いによる目的に応じた縫い方及び用具の安全な取扱いについて理解するとともに、適切にできるようにする。

〇生活を豊かにするための布を用いた物の製作計画や製作について問題を見いだして課題を設定し、様々な解決方法を考え、実践 を評価・改善し、考えたことを表現するなどして課題を解決する力を身に付ける。

〇家族の一員として、生活をよりよくしようと、生活を豊かにするための布を用いた製作について、課題の解決に向けて主体的に取り組んだり、振り返って改善したりして、生活を工夫し、実践しようとする。

4 題材の評価規準

●知識・技能
製作に必要な材料や手順が分かり、製作計画について理解している。
手縫いやミシン縫いによる目的に応じた縫い方及び用具の安全な取扱いについて理解しているとともに適切にできる。
●思考・判断・表現
生活を豊かにするための布を用いた物の製作計画や製作について問題を見いだして課題を設定し、様々な解決方法を考え、実践 を評価・改善し、考えたことを表現するなどして課題を解決する力を身に付けている。
●主体的に学習に取り組む態度
家族の一員として、生活をよりよくしようと、生活を豊かにするための布を用いた製作について、課題の解決に向けて主体的に取り組んだり、振り返って改善したりして、生活を工夫し、実践しようとしている。

5 指導のアイデア

個別最適な学び

〇子供が技能を習得する際の指導

子供が玉結び、玉どめ、なみ縫いなどの技能を習得する際に教科書や1人1台端末を活用したり、教師と一緒に学んだりするなど、子供が学び方を選ぶことができるよう学習環境を整えます。また、縫う長さや、玉結び、玉どめの練習回数を自分のペースに応じてできるようにします。

個に応じた指導

〇1人1台端末の活用

1人1台端末を活用して玉結び、玉どめ、なみ縫い、返し縫いなどの動画を視聴させることで技能の定着を図ります。動画は新しい技能を何回も視聴でき、必要なところで止めて確認したり、ゆっくり繰り返して何回も見たりして学習することができます。家に帰ってからも視聴でき、別の作品作りの際に、忘れてしまったときでも見ることができます。

〇ゲストティーチャーの活用

事前にお便りを発行し、ゲストティーチャーとして保護者や学習ボランティアを募集し、協力を得て授業を進めることも効果的です。その際に学習のねらいや技能のアドバイスのポイントを伝えることで、子供の技能に合わせた指導ができるようにすることに留意します。

〇子供の進捗状況の把握

緑色は順調にできている、黄色は現在自分で取り組んでいる、赤色はどうしてもできないなど、子供たちが自分の理解度や進捗状況を色を使って1人1台端末で伝えることにより、教師は机間指導を効率的に行うことができます。

〇練習布を共同作品とする

練習した布をクラス全員分集めて共同作品としてタペストリーにすることで、作品の提出状況を評価することができるようにします。また、教室に掲示することで、その成果が可視化でき、子供の意欲につながります。

6 題材の指導計画(全9時間)

この記事をシェアしよう!

フッターです。