小3道徳「言葉で伝えよう-暴力を許さないクラスづくり」指導アイデア

執筆/山形県公立小学校校長・佐藤幸司
目次
暴力を排除して仲のよいクラスをつくる
新年度、どんなクラスをめざしてスタートしましたか。言葉の表現に多少の違いはあれ、担任は、子供たちどうしが仲よく生活できるクラスをつくりたいと思っているはずです。
仲のよいクラスを壊してしまうのが、暴力行為です。この時期の子供たちは、三年生に進級したとはいえ、まだ低学年児童のような幼さが残っています。友達とトラブルがあると、言葉で伝える前に、「パンチした」「キックした」という子も少なくないでしょう。
乱暴なのは、「個性」ではなく、ただの「野性」です。問題行動があれば、担任は、その場で毅然とした態度で指導しなければなりません。
けれども、問題が起きてから指導するのは、道徳授業ではありません(生徒指導上の問題です)。困った問題が起きないように事前に指導するのが、道徳授業の役目の一つです。
4月にこの教材を使って授業を実施して、暴力ではなく言葉によって自分を主張するカッコよさを伝えましょう。

資料 平成29 年度 暴力行為の発生状況
平成29 年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果
平成29年度 小・中・高等学校における、暴力行為の発生件数……63,325件
・小学校 28,315 件(前年度 22,841 件)↑5,474
・中学校 28,702 件(前年度 30,148 件)↓1,446
・高等学校 6,308 件(前年度 6,455 件)↓147
・全体 63,325 件(前年度 59,444 件)↑3,881
平成30 年10 月25 日(木)文部科学省初等中等教育局児童生徒課
教材1
教材2
実際の授業展開
タイトル
言葉で伝えよう
指導目標
暴力をふるっとしまう理由を考え、怒りの感情をもったときにそれをどう表現すべきなのかを判断できる力を育てる。
内容項目
A 善悪の判断
準備するもの
・教材1( 「ぼう力」は、伏せて提示)
・教材2(3人の肖像画など 提示用)