ページの本文です

小6国語科「模型のまち」全時間の板書&指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ

文部科学省教科調査官の監修のもと、小6国語科「模型のまち」(東京書籍)の板書例、教師の発問、想定される子供の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した全時間の授業実践例を紹介します。

小六 国語科 教材名:模型のまち(東京書籍・新しい国語  六)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/山梨大学大学院教授・茅野政徳
執筆/神奈川県川崎市立はるひ野小学校・田中真琴

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元では、表現の効果に着目し、そこから受ける印象や感想を交流することで、物語の全体像を捉える資質・能力の育成を図ります。

物語の本文に何度も登場し、登場人物の心情や場面の様子を表わしているキーワードに着目し、それがどのように表現されているか、その表現からどのような印象を受け取るか、互いの考えを伝え合うことで、表現の効果を豊かに感じられるようしていきます。

2. 単元の評価規準

単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

本単元では、表現の効果について話し合う活動が主な学習活動となります。

この「模型のまち」では、「ビー玉」や「模型のまち」など物語に何度も登場するキーワードが、登場人物の心情を表していたり、物語の出来事をつなげる役目をもっていたりします。

また、ビー玉や模型のまちの色彩の有無など、文字からは想像しづらいけれども、中心人物である亮の心情を表す重要な表現も多い物語です。

物語を読む経験の少ない子供に限らず、表現の効果に着目しながら、自分の考えをもったり感想を伝え合ったりするのは難しいと感じる子供も少なくないでしょう。だからこそ、話し合う時間を十分に確保し、子供一人一人の気付きや考えが活発に出るように工夫する必要があります。

初めは、印象や自分の考えについて言語化するのが難しいと感じていた子供も、友達の考えを聞くことで、「確かに。」と納得したり、「自分はそうは思わないな。」と感じたりしていく中で、自分の考えが形成されてくるはずです。

表現に着目するとは、表現の効果を考えるとはどのようなことなのか、話合いを通して、クラス全体で新たな視点を獲得していくことができる単元となるでしょう。

4. 指導のアイデア

対話的な学び 〉 授業展開の工夫

本単元の教材「模型のまち」は、分量が多く、現在から過去、亮の不思議な体験、過去、そしてまた、現在へと場面が展開するため、一度や二度読んだだけでは、全体を把握するのが難しい物語です。クラスの実態に合わせて、物語を読む時間を十分に確保し、あらすじや出来事の順序、場面の展開を丁寧に確認しながら、学習を進めることが大切です。

また、表現の効果や感想などを上手に言語化できず、積極的に学習に参加できなくなってしまう子供が出ないよう、具体的に表現しやすい学習活動や、考える視点が明確な発問を心がける必要があります。教師が事前に着目してほしい表現をピックアップしておくことや、ノートの記述などを通して一人一人の考えをしっかり把握しておくことも重要です。

そのためには、毎時間の終わりに本時を振り返って自分の考えをまとめる活動を設けます。教師は記述内容を把握し、次時の授業の導入に用いるようにします。

「1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント」の項に記載していますが、クラス全体の考えや感想をGIGA端末などのツールを用いて共有することを繰り返します。それによって、表現の効果に着目し、物語への理解や自分の考えが深まっていくことを実感することができるでしょう。

また、毎時間のクラスでの対話的な学びが、自分の考えの形成やその変化につながっていることを実感できるはずです。

5. 単元の展開(5時間扱い)

 単元名: 表現に着目して読み、考えたことを伝え合おう 「模型のまち」

【主な学習活動】
・第一次(1時
①「模型のまち」を読み、印象に残った言葉や場面を交流し、学習の見通しをもつ。

・第二次(2時3時4時
② 物語に登場する「ビー玉」についての表現やそこから感じられる印象について話し合い、表現の効果を考える。
③ 物語に出てくる「模型のまち」についての表現やそこから感じられる印象について話し合い、表現の効果を考える。
④ 亮の、広島のまちに対する思いの変化について話し合い、物語の全体像をまとめる。

・第三次(5時
⑤ 学習を振り返り、印象に残った表現や、他の物語で見つけた表現の工夫について気付いたことや考えたことを伝え合う。

全時間の板書例・端末活用例と指導アイデア

【1時間目の板書例 】

1時間目の板書例
モニター例①(テキストマイニング)
モニター例①(テキストマイニング)
モニター例②

イラスト/横井智美

令和6年度からの国語科新教材を使った授業アイデア、続々公開中です!

フッターです。