小5家庭科「私の生活大発見!(ガイダンス)」

今回は、「ガイダンス」の授業実践を紹介します。小学校第5学年から始まる家庭科の学習の最初に、第4学年までの学習を振り返り、自分の生活が家族に支えられていることに気付かせます。また、2学年間の学習の見通しをもたせるとともに、生活の営みに係る見方・考え方にも触れ、よりよい家庭生活の実現に向けてできるようになりたいことなどを考えることを目指します。
執筆/東京都公立小学校教諭・佐藤恵美子
編集委員/東京都公立小学校校長・飯島典子
監修/元文部科学省教科調査官・筒井恭子
目次
年間掲載内容
04月 私の生活大発見!(ガイダンス)
06月 ソーイングはじめの一歩
08月 食べて元気に 日常の食事
10月 ミシンでソーイングⅠ
12月 あなたは家族や地域の宝物
02月 物やお金の使い方
1 題材名
私の生活大発見!(ガイダンス)
2 題材について
本題材は「A家族・家庭生活」の(1)「自分の成長と家族・家庭生活」のア「自分の成長の自覚、家庭生活と家族の大切さ、家族との協力」を扱います。
ガイダンスの学習は、第5学年の最初に履修させ、第4学年までの学習を踏まえて、2学年間の学習の見通しをもたせます。家庭科の学習の目標に示されている生活の営みに係る見方・考え方に触れるようにします。
2学年間の学習内容を押さえることで、具体的にどんなことを学習していくのかのイメージを子供にもたせるとともに、家族の一員としてどんなことができるようになりたいのかを考えさせ、成長する姿を展望し、2学年間の学びに見通しをもたせます。
そのため、家庭科の授業が始まる前にアンケートを取り、家庭科の内容に関する子供の意識や実態を明確にした上で授業をスタートし、一人一人に応じた声掛けができるようにしています。
<題材の系統性と他教科等との関連>
3 題材の目標
〇自分の成長を自覚し、家庭生活と家族の大切さや家庭生活が家族の協力によって営まれていることに気付く。
〇家族の一員として、生活をよりよくしようと、2学年間の学習に見通しをもち、課題の解決に向けて主体的に取り組んだり、振り返って改善したりして、生活を工夫し、実践しようとする。
4 題材の評価規準
●知識・技能
自分の成長を自覚し、家庭生活と家族の大切さや家庭生活が家族の協力によって営まれていることに気付いている。
●主体的に学習に取り組む態度
家族の一員として、生活をよりよくしようと、2学年間の学習に見通しをもち、課題の解決に向けて主体的に取り組んだり、振り返って改善したりして、生活を工夫し、実践しようとしている。
5 指導のアイデア
主体的・対話的で深い学びの実現
〇アンケートの活用
家庭科の授業の前に、子供に「家庭科の学習に関するアンケート」を取ります。そのアンケート結果を基に生活課題を明確にします。課題が明確になることで、子供自身が学習目標を決めることができ、それを解決していこうという主体的な学びにつながります。また、保護者へも「家庭科の学習を通して、子供が身に付けてほしいことや、家庭で実践してほしいことに関するアンケート」を取り、保護者の願いを子供に知らせることで、学習意欲の向上につなげます。
〇家庭科室の探検活動
家庭科室を探検しながら、家庭科の授業で使用する道具を発見し、何に使うか、どのように使うのかなど、子供に考えさせ、2学年間で学習する家庭科の学習内容への興味・関心を高め、主体的な学びにつなげます。
個に応じた指導
〇1人1台端末によるワークシートの活用
子供一人一人のつまずきや進捗状況を把握しやすくするために、1人1台端末のワークシートを活用します。データによるワークシートの提出は、一覧で確認することができ、個別の指導がしやすくなり、より効果的な支援が可能になります。