小6図画工作科 「和」の世界に入り込んだら?

今回のテーマは「鑑賞」です。ここでは、浮世絵を鑑賞し、言葉による表出とともに、「『和』の世界に入り込んだ」ところを想像し、写真を使って造形的に表現する活動を取り入れました。日本ならではの「和」の表現の造形的なよさや美しさ、表現の意図や特徴を感じ取ったり考えたりし、主体的に鑑賞することを目指します。
執筆/北海道公立小学校教諭・菊地惟史
監修/文部科学省教科調査官・小林恭代
北海道教育大学教授・花輪大輔
目次
本題材について
図画工作科の鑑賞の学習にあたっては、学習指導要領においても「2内容の取扱いと指導上の配慮事項」で、地域の美術館等の施設を利用することについて示されています。美術館での鑑賞の学習では、たくさんある作品を一人一人が感性や想像力を働かせながら鑑賞することができ、より主体的に作品と関わり、見方や考え方を広げたり深めたりすることができます。
本題材では日本に古くから伝わる我が国の親しみのある美術作品の鑑賞を通して、日本ならではの「和」の形や色などの造形的なよさや美しさ、表現の意図や特徴を感じ取ったり考えたりし、自分の見方や感じ方を深めることを目指しました。それに合わせて、近隣の美術館で行われた「【近美コレクション】浮世絵のヒロインたち 組物・続き絵から生まれるストーリー」展(北海道立近代美術館2024.07.09-09.26)を活用して鑑賞の学習を行いました。
本題材のような鑑賞の学習では、感じ取ったり考えたりしたことを話し合ったり、ワークシートに書いたりするなど、自分の思考を言葉で整理していく言語活動を充実させていくことも大切です。しかし、言葉で考えたことを十分に表出することができない場合も考えられます。また、子供たちが感じるそれぞれにとっての「和」を言葉だけで表現することは難しいと考えました。
そこで本題材では、言葉による表出とともに、「『和』の世界に入り込んだ」ところを想像し、写真に写す活動を取り入れました。浮世絵の作品に合わせて持ち物やポーズをまねすることで、感じた「和」の要素を身体的に表現し、体験的に理解する場面を取り入れることを手だてとしました。
題材の目標
日本に古くから伝わる浮世絵を鑑賞したり、浮世絵の世界に入り込んだ場面を想像したりする活動を通して、日本ならではの「和」の表現の造形的なよさや美しさ、表現の意図や特徴を感じ取ったり考えたりし、主体的に鑑賞する活動に取り組む。