【相談募集中】音楽の授業を妨害する児童に困っている
授業を妨害する児童に困っているという音楽専科1年目の先生からの相談が、「みん教相談室」に届きました。ここでは、児童合唱団を指導し、全日本合唱コンクール全国大会・金賞など各種コンクールでの入賞経験を多数持つ、北海道公立小学校教諭・上埜光規先生からの回答をお届けします。

目次
Q.音楽専科講師1年目。一人の反抗的な児童がいて困っています
現在、講師1年目で小学校で音楽の専科をしています。1年~6年までを受け持っています。今までは社会人で楽器店の講師や大学の教職課程の補助などの経験もあります。
現在、困っていることは、ギャングエイジとされる児童が比較的多い3年のクラスの指導です。特にそのうちの1人に困っています。
始めの挨拶では起立をしない、注意しても更にふざける、リコーダーの練習ではリコーダーを出さない、注意すると更に、「だまれ」「分かったから」などと言って舌打ちします。
授業中のトイレについても、腹痛以外は基本、休み時間に済ませておく約束ですが、その児童については注意しても、目の前で「なんでダメなのか?」「もれる」「お前のせいだ」などと言われます。
担任に相談すると、腹痛持ちでもあるようでトイレは行かせていると聞いたので、行かせるようにすると、今度は2回、3回とトイレに行ってはドアの前でふざけたり、周りの目をひこうとします。
授業が中断されたり、練習中に他の児童にちょっかいを出したりするので、困っています。担任の先生からも指導はしてもらいましたが何も変わりません。むしろどんどん反抗的になり、廊下で会っただけで「うざい」とか、私に対して叩くような素振りをしてくるようにまでなりました。
こういった児童にはどのように指導していけばいいのか困っています。頑張っている児童もいるなかで、1人が乱すだけでクラス全体がざわざわとなり流されていく子もいます。担任の先生に相談しても変わることがなく、お忙しいので入ってもらうことはできません。
(みつばち先生・30代女性)