小5体育「陸上運動(走り幅跳び)」指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小5体育「陸上運動(走り幅跳び)」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小5体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「陸上運動(走り幅跳び)」の単元を扱います。

執筆/神奈川県伊勢原市立小学校教諭・花田佑輔
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   神奈川県立総合教育センター体育指導センター指導研究課長 ・斎藤祐介

単元名

みんなと伸ばそう成長ポイント 遠くへジャンプ! 走り幅跳び

年間指導計画

小5体育「陸上運動(走り幅跳び)」 年間計画表

単元目標

●知識及び技能
走り幅跳びの行い方を理解するとともに、リズミカルな助走から踏み切って遠くへ跳ぶことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題の解決の仕方、競争や記録への挑戦の仕方を工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
走り幅跳びに積極的に取り組み、約束を守り助け合って運動をしたり、勝敗を受け入れたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や用具の安全に気を配ったりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

走り幅跳びは、リズミカルな助走から力強く踏み切って遠くへ跳んで、記録に挑戦したり、相手と競争したりする楽しさや喜びを味わうことができる運動です。

このとき、試技の回数や踏切りゾーンの設置などのルールを決めたり、チーム対抗にしたりするなど、工夫して競争を楽しむこともできます。

授業では、中学年の「幅跳び」で学習した「強く踏み切り、遠くへ跳ぶ」動きや、「膝を柔らかく曲げて、両足で着地する」動きを生かし、リズミカルな助走から力強く踏み切り、かがみ跳びで遠くまで跳ぶことができるようにします。

子供は、助走のスピードや力強い踏切りを生かして、より遠くに跳ぶことができるようになると、楽しんで運動に取り組みます。それにより、自己の記録を更新したり競争で勝敗を競い合ったりすると、運動の喜びを味わうことができます。

一方で、助走からうまく踏み切ることができなかったり、踏み切ってからの空間での動きや着地が思うようにできずに体が遠くへ跳ぶ感覚や記録が伸びる喜びが得られなかったりすると、運動することに意欲をもてないことがあります。

そこで、本指導アイデアでは、単元前半は、走り幅跳びの行い方のポイントである「着地」「空間動作」「助走・踏切り」において、自己の能力に応じた課題となる「成長ポイント」を設定し、仲間と助け合ってできるようになることを楽しむ活動を、単元後半は、できるようになった「成長ポイント」を発揮した跳び方で、チーム対抗でルールを選んで競争と記録への挑戦を楽しむ活動をする展開としました。

陸上運動であっても、個人の活動ばかりでは楽しく取り組むことはできません。1人1台端末を活用して自己や仲間の動きの変化や伸びを見付け、考えたことを他者に伝えたり、子供が仲間と一緒に楽しむことができる練習の場や競争のルールを選んだりすることができる工夫をしましょう。

単元計画(例)

小5体育「陸上運動(走り幅跳び)」 単元計画

単元の評価規準
●知識・技能
①走り幅跳びの行い方について、言ったり書いたりしている。
②リズミカルな助走から力強く踏み切って遠くへ跳ぶことができる。
●思考・判断・表現
①自己やチームの能力に適した課題を見付け、課題に応じた練習の場や段階を選んでいる。
②自己の能力に適した競争のルールや記録への挑戦の仕方を選んでいる。
③自己や仲間の動きの変化や伸びを見付けたり、考えたりしたことを他者に伝えている。
●主体的に学習に取り組む態度
①走り幅跳びに積極的に取り組もうとしている。
②約束を守り、仲間と助け合おうとしている。
③勝敗を受け入れようとしている。
④場や用具の安全に気を配っている。

楽しく運動しよう

成長ポイントの変化や伸びを見付けて、楽しく運動しよう

第1時では、主運動につながる運動を行い、跳んだり跳ねたりする楽しさを味わうことができるようにします。また、走り幅跳びの行い方を理解するとともに、チームで協力して、「はじめの記録」を計測できるようにします。

 

【主運動につながる運動】

〇大きくスキップ(10m)

ふだんのスキップよりも、上方に高く跳ねるスキップをすることで、力強い踏切りと大きな腕の振り上げができるようにします。慣れない子供には、普通のスキップから段々大きくしていくとよいです。

小5体育「陸上運動(走り幅跳び)」 イラスト
小5体育「陸上運動(走り幅跳び)」 イラスト
小5体育「陸上運動(走り幅跳び)」 イラスト

〇じゃんけんパ(20m往復)

遠くに進むことを競うゲームをすることで、片足で強く蹴って前に進むことができるようにします。

・2人1組でじゃんけんをします。
・勝ったほうが、「じゃーん(1歩)、けーん(2歩)、パッ(両足着地)」と、できるだけ大きな動作で3歩進みます。
・スタート線から20m先のゴール線までを、どちらが先に往復することができるか競争します。

小5体育「陸上運動(走り幅跳び)」 イラスト
小5体育「陸上運動(走り幅跳び)」 イラスト
小5体育「陸上運動(走り幅跳び)」 イラスト
小5体育「陸上運動(走り幅跳び)」 イラスト

〇じゃんけんピョン(20m往復)

じゃんけんに勝ったら、4歩助走の幅跳びで進むゲームをすることで、短い助走からの踏切りと着地ができるようにします。着地が地面なので、全員で安全な着地の行い方を確認してから楽しむようにします。

小5体育「陸上運動(走り幅跳び)」 イラスト
小5体育「陸上運動(走り幅跳び)」 イラスト

・2人1組でじゃんけんをします。
・勝ったほうが、4歩助走の幅跳びをして、着地の位置まで進みます。4歩助走の幅跳びは、グーで勝ったら「グリンピース!」、チョキで勝ったら「チヨコレート!」、パーで勝ったら「パンナコーッタ!」のかけ声で行い、着地は安全にピタッと止まることができるようにします。
・スタート線から20m先のゴール線までを、どちらが先に往復することができるか競争します。

小5体育「陸上運動(走り幅跳び)」 イラスト
小5体育「陸上運動(走り幅跳び)」 イラスト

第2~第4時では、5~7歩程度の助走での走り幅跳びに取り組むなかで、各時間「着地」「空間動作」「助走・踏切り」における自己の能力に適した課題を見付け、課題に応じた練習の場を選んで取り組み、リズミカルな助走から力強く踏み切ることやかがみ跳びから両足で着地することができるようにします。

ここでは、1人1台端末を活用して、仲間と課題に応じた「成長ポイント」の変化や伸びを見付け、伝え合ったりアドバイスをしたりしながら、楽しんで学習に取り組むことができるようにします。

 


【「着地」の練習の場】

第2時の「着地」では、膝を柔らかく曲げる両足での安全な着地を確実にできるようにするとともに、前かがみになりながら両足を前に伸ばす、かがみ跳びの着地をできるようにすることをめざします。

〇立ち幅跳び(成長ポイント:膝を柔らかく曲げる)

助走をせず、両足踏切りで跳び、両足で着地する動きだけで行うので、着地に集中して取り組むことができます。着地で両足を突っ張らずに、膝を柔らかく使うことができているかを仲間と確かめ合います。

着地に慣れてきたら、腕の振りを大きく使って、大きな動作で跳んだところから着地をします。

腕の動きの大切さに気付くことができるように、試しに腕組みした姿勢で跳び、腕の振りを使わないと跳ぶこと自体がとても難しいことを体感するのもよいです。

小5体育「陸上運動(走り幅跳び)」 イラスト

〇台上ジャンプ(成長ポイント:大きなジャンプの着地で膝を柔らかく曲げる)

膝を柔らかく曲げる着地ができるようになったら、ジャンプが大きくなっても同じように着地ができるように、台の上からの立ち幅跳びに挑戦します。

小5体育「陸上運動(走り幅跳び)」 イラスト

〇足抜きジャンプ(成長ポイント:かがみ跳びの姿勢から着地で膝を柔らかく曲げる)

短いなわを持ちながら、台の上からの立ち幅跳びをします。踏み切った後、持ったなわを足の下を通すようにして着地をします。これによって、腕の振り下ろしに合わせて両足を前に出す動きができるようにします。

なわは1mから2mまで25㎝刻みで用意し、自己の体格に合った長さのもののうち、長いものから使い、慣れてきたら短いものに挑戦するようにします。

また、なわが足に引っかかってしまったら、すぐになわから手を離すようにして、できなかったときでも安全に着地ができるようにします。

小5体育「陸上運動(走り幅跳び)」 イラスト

 


【「空間動作」の練習の場】

第3時の「空間動作」では、踏切りから着地までの間、体を大きく使うことで、遠くへ跳ぶことができるようにします。また、前かがみになりながら、両足を前に伸ばす、かがみ跳びの動きができるようにすることをめざします。

〇ばんざいアタック(成長ポイント:両腕を高く振り上げる)

踏み切った後、両手で吊るしたボールをバレーボールのアタックのように打つことで、目線を上げて両腕を高く振り上げることができるようにします。

・立ったまま両腕を上に伸ばした高さより30㎝程上の高さにボールを吊るします。
・ボールを打った後、両腕は前に伸ばすようにします。

小5体育「陸上運動(走り幅跳び)」 イラスト

〇腿上げキック(成長ポイント:振り上げ足を高く上げる)

踏み切った後、振り上げ足(踏切りとは逆の足)の膝で吊るしたボールを蹴ることで、振り上げ足を高く上げることができるようにします。

・立ったときの胸辺りの高さにボールを吊るします。
・ボールを吊るしている人は、1人はボールが蹴られたら持っているゴムを引くことで、もう1人はゴムを手放すことで、跳んだ人の体にゴムが引っかからないようにします。

小5体育「陸上運動(走り幅跳び)」 イラスト

〇ゴムひもジャンプ(成長ポイント:踏切り足を高く上げる)

踏み切った後、張ったゴムに引っかからないにように足を上げて跳ぶことで、振り上げ足よりも後から上げる踏切り足も高く上げることができるようにします。

・立ったときの股下辺りの高さにゴムを張ります。
・ゴムを張っている人は、跳んだ人の体にゴムが引っかかったらゴムを手放すようにします。

小5体育「陸上運動(走り幅跳び)」 イラスト

 


【「助走・踏切り」の練習の場】

第4時の「助走・踏切り」では、リズミカルな助走から踏切りゾーンで力強く踏み切ることができるようにします。

〇ぴったりダッシュ(成長ポイント:リズミカルな助走をする)

幅30~40cm程度の踏切りゾーンを用意し、そこを0mとして巻き尺を20m程度伸ばします。子供たちが、自己に合った助走の長さを見付け、リズミカルな助走ができるようにします。

・「じゃんけんピョン」や「空間動作の練習」などを通して、踏切りまでの「ト・ト・トン」の3歩のリズムが身に付いていたら、7~9歩程度の助走に挑戦し、踏切りゾーンで力強く踏み切ることができる助走の長さを見付けるようにします。
・踏切りまでの「ト・ト・トン」の3歩のリズムが苦手な子供は、先に「ぴったりジャンプ」の場で、5歩程度の助走で「ト・ト・トン」の3歩のリズムで踏み切って跳ぶ練習をします。

小5体育「陸上運動(走り幅跳び)」 イラスト

○ぴったりジャンプ(成長ポイント:踏切りゾーンで力強く踏み切る)

ぴったりダッシュと同じ場を、砂場までの助走路につくります。

・踏切りまでの「ト・ト・トン」の3歩のリズムが苦手な子は、3歩の輪の場や踏切り板の場などで、5歩程度の助走で練習をします。
・「ぴったりダッシュ」の場で、自己の7~9歩の助走の長さを見付けられた子は、同じ位置から助走を始めて、砂場に向かって跳んでみます。

小5体育「陸上運動(走り幅跳び)」 イラスト

○学習のふり返り

第1~4時は「成長ポイントの変化や伸びを見付けて、楽しく運動しよう」というねらいで学習を進めます。走り幅跳びでは、子供たちは記録の向上をめざしていますが、全員が毎時間、記録を向上するのは難しいことです。

そのため、学習のふり返りは、その日の記録を大切にすることはもちろんですが、成長ポイントに着目し、その変化や伸びを見付けたり考えたりしたこと、約束を守り、仲間と助け合おうとしたことなどを思い起こして伝え合えるようにします。

小5体育「陸上運動(走り幅跳び)」 イラスト
小5体育「陸上運動(走り幅跳び)」 イラスト
小5体育「陸上運動(走り幅跳び)」 イラスト
小5体育「陸上運動(走り幅跳び)」 イラスト

 

工夫して運動しよう

競争や記録への挑戦の仕方を工夫して、もっと楽しく運動しよう

第5~7時では、単元前半で身に付けた成長ポイントを発揮して、チーム対抗で競争をします。

チーム全員の記録を合計したり、記録を点数化したりするなどの競争のルールを紹介し、自己や相手のチームと相談しながら、楽しくできる方法を選ぶようにします。

その際、ルールに応じた結果が計算される数式をあらかじめ入力しておいたデータシートを1人1台端末で活用できるようにします。

子供たちはデータシートに記録を入力し、相手チームとの競争の結果を確認したり、これまでの自己やチームの記録の伸びを確かめたりします。競争を楽しむことを通して、記録への挑戦もします。

イラスト/佐藤雅枝

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました