小2体育「表現リズム遊び(表現遊び)」指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修による、小2体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「表現リズム遊び(表現遊び)」の単元を扱います。
執筆/高知市立公立小学校教頭・南部京
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
高知市立公立小学校校長・田所潤子
目次
単元名
楽しくへんしん! 生きものランド
年間計画表
単元目標
●知識及び技能
表現遊びの行い方を知るとともに、身近な題材の特徴を捉え、全身で踊って遊ぶことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
身近な題材の特徴を捉えて踊る簡単な踊り方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
表現遊びに進んで取り組み、誰とでも仲よく踊ったり、場の安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
低学年の表現遊びでは、その楽しさに触れ、行い方を知るとともに、身近な題材の特徴を捉え、全身で踊るなどの基本的な動きを身に付けるようにし、中学年の表現運動の学習につなげていくことが大切です。
また、表現遊びを楽しく行うために、簡単な踊り方を工夫するとともに、誰とでも仲よく踊ったり、場の安全に気を付けたりすることができるようにすることも大切です。
表現遊びの学習指導では、動物や乗り物などの身近な題材の特徴を捉え、跳ぶ、回る、ねじる、這う、素早く走るなどの全身の動きで、そのものになりきって即興的に踊る面白さや心地よさを引き出す指導を基本にしながら、進んで表現運動遊びに取り組むことができるように、楽しい活動の仕方や場を工夫するようにしましょう。
1人1台端末を活用したアイデア
ICT端末に学習カードを入れ、めあてについて(できた)と(次はがんばる)でふり返ります。Googleフォームでアンケートを作成すると、瞬時に集計でき、グラフに示すことができます。
めあての達成について、できたのはどんなところか、次にがんばるのはどんなことかなどを伝え、学習後のふり返りを学級全体で共有して、次の時間の学習に生かしましょう。
また、踊っている様子をグループで撮影し、みんなで動きのよさを見付ける活動を行うことができます。単元の途中や終了後、撮りためた映像を視聴して自分の動きの変容を確認することもできます。
単元計画(例)
授業の流れと指導のポイント
楽しく運動しよう(第2~4時)
動きの面白さを味わったり、題材として取り上げた生き物によって動きが変わったりすることに気付きながら、表現遊びを楽しもう。
めあて
表現遊びの行い方を知り、いろいろな生き物になりきって踊ってみよう。
授業のポイント
「やってみたいな」「できそうだな」「友達と一緒にもっとやりたいな!」といった気持ちを大切にした、場づくりや言葉がけを行う。
・子供たちが「楽しそうだな、できそうだな」と思えるような題材や活動、場を設定しましょう。低学年の子供たちは何かになりきって活動することが大好きです。ゲートをくぐると生き物に変身する「変身ゲート」などを用意して、生き物ランドの世界に浸れるような場の設定をしましょう。
・まずは教師や友達との真似っこ遊びから始め、徐々に心と体を解放できるようにしていきましょう。
・低学年の子供たちは、運動経験に大きな差があることがあります。基本的な動きを身に付けていく簡単な運動遊びで学習を始め、単元を通して行います。
授業の流れ
(1)集合、整列、あいさつ、健康観察、学習のねらいやめあて、学習内容の確認、場の準備(5分)
●感覚つくりの運動遊び(8分)
・まねっこあそび ・かがみっこ ・はんたいごっこ
(2)いろいろな生き物になりきって踊ろう
●やってみる (7分)
●アドバイスタイム (5分)
●広げる1(15分)
(3)整理運動、ふり返り、片付け、あいさつ(5分)