小6体育「ボール運動(ネット型)」指導アイデア②

文部科学省教科調査官の監修による、小6体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「ボール運動(ネット型)」の単元を扱います。
執筆/東京都公立小学校主任教諭・三浦和之
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
品川区教育委員会統括指導主事 ・唐澤好彦
目次
単元名
1・2・アタックバレー(ソフトバレーボール)
単元目標
●知識及び技能
ソフトバレーボールの行い方を理解するとともに、個人やチームによる攻撃と守備によって、簡易化されたゲームをすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
ルールを工夫したり、自己やチームの特徴に応じた作戦を選んだりするとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
ソフトバレーボールに積極的に取り組み、ルールを守り助け合って運動をしたり、勝敗を受け入れたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や用具の安全に気を配ったりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
高学年のボール運動は、ルールや作戦を工夫したり、集団対集団の攻防によって仲間と力を合わせて競い合ったりする楽しさや喜びを味わうことができる運動です。
ネット型では、ネットで区切られたコートの中で、ボール操作とボールを持たないときの動きによって攻防を組み立てたり、相手コートに向かって片手、両手もしくは用具を使ってボールなどを返球したりして、一定の得点に早く達することを競い合うことを課題としたゲームです。
ソフトバレーボールでは、操作しやすいボールを用いたり、ボール操作についての制限を緩和したりすることを通して、連係プレイによる攻撃やそれに対応する守備がしやすくなるように簡易化されたゲームをします。
単元の初めの段階では子供の考えを生かしながらルールを決めて、簡単なボール操作で誰もが楽しくゲームに参加できるようにします。
後半では、連携プレイによる攻撃や相手が捕りにくいボールを打ち返すような簡易化されたゲームができるようにするとともに、作戦や練習を選ぶなどの学習を進められるようにします。
〈感染症対策〉
授業を行う際には、地域の感染状況に応じて、以下の新型コロナウイルス感染症対策を講じることが考えられます。
・子供たちに授業前後の手洗いを徹底する。
・決まったグループで活動し、対戦チームを固定する。
・活動中は不必要に大声を出さないようにする。
・集合、整列時は子供どうしの適切な間隔を確保する。 など
単元計画(例)

工夫してもっと楽しく運動をしよう
チームの特徴を見付けて、作戦を考えよう
単元後半では、これまでの学習をふり返りながら自分たちのチームの特徴をつかみ、その特徴に合った作戦を考えることができるようにします。
教師は、それぞれのチームのよいところに着目させる言葉がけや、そのよさをどのように作戦に生かしていくかを考えさせる言葉がけを行うことで、チームのプレイを変えていきます。
自己やチームの特徴のふり返り
ふり返りのなかで、自己やチームの特徴を知ることができるようにします。

教師の言葉がけ
指示や賞賛とともに、子供やチームの実態に応じて、「思考を促す言葉がけ」や「価値付ける言葉がけ」などを使い分けることが大切です。

作戦の工夫
○アタックが上手
・左右アタック作戦


・バックアタック作戦


○ボールをつなぐのが上手
・速攻作戦


○ボールが落ちる場所への移動が速い
・鉄壁作戦


○ねらって打つのが上手
・すきまねらい作戦


簡単な作戦を提示し、子供たちが選べるようにします。○○作戦など、ネーミングはチームの実態に合わせて決めると意欲が高まります。
子供たちが学習の進め方、自己やチームの特徴などを十分理解できていれば、準備運動やゲームにつながる運動の一連の流れをチームに任せることも考えられます。
子供どうしのやり取りを促し、主体性やチームの仲間意識を高めることができます。
1人1台端末を活用した指導アイデア
学習資料や学習カード、その時々の映像記録をタブレットに入れておくことで、作戦を話し合うことや、情報をチームで共有することができるようにして、対話的な学びを進めていきます。
また、思考ツールを活用することで、考えを整理したり、広げたりすることができます。
フィッシュボーン図では、頭の部分に作戦を、骨の部分に自分のチームのよさなどをメンバーで話し合って入れていきます。作戦を実施するために必要なことを考えたり、チームのよさから作戦を変更したりしていきます。
クラスで共有することで、ほかのチームの考えたことを知り、よさを認め合ったり自分のチームの作戦に生かしたりすることができます。

学習カード


〈コラム 指導のワンポイント!〉
パラリンピック競技の体験やオリンピック・パラリンピックに関する指導
小学校学習指導要領(平成29年告示)の「指導計画の作成と内容の取扱い」のなかで、スポーツとの多様なかかわり方やオリンピック・パラリンピックに関する指導が示されています。
パラリンピック競技などの障害者スポーツを体験する機会を設けることで、スポーツとの多様なかかわり方を楽しむことができます。
また、オリンピック・パラリンピックに関する指導では、各運動領域の内容との関連を図り、ルールやマナーを遵守することやフェアなプレイを大切にすることなど、運動を通してスポーツの意義や価値などに触れることができます。
特に、ボール運動では、子供が運動に夢中になればなるほど勝敗にこだわったり、できないことへの苛立ちを感じ、仲間に心無い言葉を発する状況が生じたりすることがあります。
パラリンピック競技の体験やオリンピック・パラリンピックに関する指導を取り入れていくことは、子供たちの資質・能力を育てるうえで大切な役割を果たしています。
小6体育「ボール運動(ネット型)」指導アイデア①
「楽しく運動をしよう」はこちら
イラスト/みながわこう
【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の教科指導ヒントとアイデアシリーズはこちら!
・小3 国語科「わたしたちの学校じまん」全時間の板書&指導アイデア
・小4外国語活動 Unit 9「This is my day.」指導アイデア
・小3外国語活動 Unit 9「Who are you?」指導アイデア
・小2体育「器械・器具を使っての運動遊び(マット使った運動遊び)」指導アイデア①
・小2体育「器械・器具を使っての運動遊び(マット使った運動遊び)」指導アイデア②
・小3体育「走・跳の運動(幅跳び)」指導アイデア①
・小3体育「走・跳の運動(幅跳び)」指導アイデア②
・小4体育「表現運動(表現)」指導アイデア①
・小4体育「表現運動(表現)」指導アイデア②
・小5体育「ボール運動(ゴール型)」指導アイデア①
>>もっと見る