小1体育「器械・器具を使っての運動遊び(マットを使った運動遊び)」指導アイデア②

文部科学省教科調査官の監修による、小1体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「器械・器具を使っての運動遊び(マットを使った運動遊び)」の単元を扱います。
執筆/東京都公立小学校主幹教諭・村野佳顕
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
東京都教育庁指導部主任指導主事・美越英宣
単元名
ニンニンにんじゃでマットしゅぎょう
目次
単元目標
●知識及び技能
マットを使った運動遊びの行い方を知るとともに、いろいろな方向への転がり、手で支えての体の保持や回転をして遊ぶことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
マットを用いた簡単な遊び方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
マットを使った運動遊びに進んで取り組み、順番やきまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、場や器械・器具の安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
マットを使った運動遊びは、その行い方を知るとともに、マットに背中や腹などをつけて、いろいろな方向に転がったり、手や背中で支えて逆立ちをしたりして、さまざまな動きに挑戦し、それらができる楽しさに触れることができる運動遊びです。
運動を楽しく行うために、簡単な遊び方を工夫するとともに、きまりを守り誰とでも仲よく運動遊びをしたり、場や器械・器具の安全に気を付けたりすることができるようにします。そのために、子供が「やってみたい」と意欲的になれる場や遊び方を工夫できる場を設定するようにします。
また、体の動かし方や感覚が身に付けられるように、毎時間、感覚つくりの運動を取り組むようにします。
感染症対策(例)
・器械・器具を共用するので、少人数で活動するようにして、使用前後の手洗いを徹底するようにします。
・場の設定に当たっては、それぞれの場の間隔を十分に空けたり、順番を待つ際に子供どうしが一定の間隔を保てるように輪を置いたりします。
単元計画(例)
工夫して楽しむ
遊び方を工夫して、運動遊びをもっと楽しもう
単元後半では、場や動きを選んだり、友達のよい動きを見付けたり、考えたことを友達に伝えたりできるようにします。
また、これまでの遊び方を違うグループの友達に紹介し、遊び方を学級全体に広げていきます。ここでは、友達の動きを見たり、自分の考えたことを伝えたりする場面を意図的に設けるようにします。
「場や動き、遊び方を選ぶ場面」では、これまで取り組んだ場や動きを掲示し、子供が取り組むことを選べるようにします。
「友達のよい動きを見付けて、考えたことを友達に伝える場面」では、友達が取り組んだ後によさを伝える機会を活動に取り入れます。例えば、グループで取り組む際に、自分が取り組んだ後、「どうだった?」と友達に質問し、「まっすぐ転がっていたよ」などと見ていた友達が伝えるようにします。
「違うグループの友達に紹介することができるようにする」の「よかったタイムの場面」では、グループで取り組んでいた遊び方や友達のよい動きを子供に紹介することで、学級全体で共有し、遊び方を広げられるようにします。
●場や動き、遊び方を選ぶ場面

掲示物のイラスト(例)
〈場の掲示物〉

〈遊び方の掲示物〉
・友達と「せーの!」

・友達とじゃんけん

・ゴールまで何回転がれるかな?

●友達のよさを見付けて、考えたことを友達に伝える場面
次に取り組む子供が動きを見ます。


●よかったタイムの場面
友達のよさを学級全体に伝えて、紹介された友達は実際に動きを見せるようにします。


1人1台端末を活用した指導アイデア
タブレットに学習カードのデータを入れ、めあてについて「 と
」でふり返ります。この学習カードを基に、表計算ソフトで集計表を作成して、瞬時に集計できるようにしておくことで、ふり返りの際に活用することもできます。
また、ふり返りの際には、タブレットの録音機能を使い、取り組んで楽しかったことや友達のよさに気付いたことなどを音声で記録するようにします。
音声記録については、子供が自身のふり返りを確認できるようにするとともに、教師が評価を行う際の資料の一つとして活用することが考えられます。
学習カード
※ダウンロードはこちら
小1体育「器械・器具を使っての運動遊び(マット運動)」指導アイデア①
「知って楽しむ」はこちら
イラスト/みながわこう
【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の教科指導ヒントとアイデアシリーズはこちら!
・小3 国語科「わたしたちの学校じまん」全時間の板書&指導アイデア
・小4外国語活動 Unit 9「This is my day.」指導アイデア
・小3外国語活動 Unit 9「Who are you?」指導アイデア
・小6体育「陸上運動(ハードル走)」指導アイデア①
・小6体育「陸上運動(ハードル走)」指導アイデア②
・小2体育「器械・器具を使っての運動遊び(マット使った運動遊び)」指導アイデア①
・小2体育「器械・器具を使っての運動遊び(マット使った運動遊び)」指導アイデア②
・小3体育「走・跳の運動(幅跳び)」指導アイデア①
・小3体育「走・跳の運動(幅跳び)」指導アイデア②
・小4体育「表現運動(表現)」指導アイデア①
>>もっと見る