小5体育「ボール運動(ベースボール型)」指導アイデア①

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小5体育「ボール運動(ベースボール型)」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小5体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「ボール運動(ベースボール型)」の単元を扱います。

執筆/京都市公立小学校教諭・野村乃稚
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   京都市教育委員会体育健康教育室首席指導主事 ・山口淳

単元名

みんなで協力してティーボールを楽しもう ~打って・走って・つながって~

「年間計画表」はこちら

単元目標

●知識及び技能
ティーボールの行い方を理解するとともに、ボールを打つ攻撃と隊形をとった守備によって、簡易化されたゲームをすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
ルールを工夫したり、自己やチームの特徴に応じた作戦を選んだりするとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
ティーボールに積極的に取り組み、ルールを守り助け合って運動をしたり、勝敗を受け入れたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や用具の安全に気を配ったりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

ベースボール型は、攻守を規則的に交代し合い、一定の回数内で得点を競い合うゲームです。止まったボールや易しく投げられたボールを打ったり、相手の打ったボールを捕ったり味方に送ったりして攻守交替が繰り返し行えるように簡易化されたゲームを設定します。

攻撃側はどこに打ったら多くの進塁や得点ができるのか、守備側はチームで守りの隊形を工夫して打者または走者をどのようにアウトにするのかを考えて動くことが身に付くようにします。

用具(バット)を使って「打つ」ということや片手で握ることのできる大きさのボールを扱うことは、この種目ならではの動作です。打って点を入れたり、遠くへ飛ばしたりすること、守備では場面に応じて隊形を考え、チームで協力してアウトをとることで楽しさを味わえます。

また、中学年で取り組んだ内容と学級の実態を考慮してゲームのルールを設定していく必要があります。主に単元の前半に、みんなが楽しめるルールを子供と教師が一緒になって考えたり修正したりして、単元の後半に向けてルールを徐々に固定していきます。

ベースボール型の学習は活動量が少なくなりがちです。毎時の始めにゲームにつながる運動を取り入れたり、運動量が増えるようにルールや場を工夫したり、授業のなかの活動時間を確保したりしましょう。

〈新型コロナウイルス感染症対策〉
*地域の感染状況により、以下の配慮の例が考えられます。
・子供たちに授業前後の手洗いを徹底するようにします。
・活動中は不必要に大声を出さないようにします。
・集合・整列時は子供どうしの適切な間隔を確保するようにします。

単元計画(例)

小5体育「ボール運動(ベースボール型)」指導アイデア 単元
※単元計画の工夫例(下記参照)

楽しく運動をしよう

運動との出合い

単元の学習を始める前に

用具を整え、チームを決めたり、初めに提示するルールを考えたりします。子供たちの実態に合わせて、次のような例が考えられます。

○用具
・コート:ホームベースから1塁と3塁までの距離は10m程度。2塁は、1塁と3塁の直角の延長上で交わった点に設置します。
・ボール:学級の実態に合わせてボールを選びます。スポンジ製などのみんなが安心して扱える材質で、飛距離や転がりやすさが適度なものを使用することが考えられます。1チームに2球以上あると、練習の選択肢が増えます。
・バット:ポリウレタン製のものやプラスチック製のものなど、軽くて扱いやすい材質のものをチームの数の分を用意します。
・ティー:コートの数の分を用意します。
・ビブス(ゲーム用ベスト):チームごとに色を分けて、チームの人数分を用意します。
・得点板:コートの数の分を用意します。

○チーム編成
・チームの数は偶数、1チームの人数は6人~9人程度。
・体育や休憩時間の運動の様子から運動能力やボール運動の技能を把握し、野球の経験や人間関係なども考慮して、各チームの力がなるべく均等になるようにします。
・必要に応じてアンケートをとることも考えられます。

 

小5体育「ボール運動(ベースボール型)」指導アイデア②
「工夫してもっと楽しく運動をしよう」はこちら

イラスト/佐藤雅枝

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました