小5体育「ボール運動(ベースボール型)」指導アイデア①

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小5体育「ボール運動(ベースボール型)」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小5体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「ボール運動(ベースボール型)」の単元を扱います。

執筆/京都市公立小学校教諭・野村乃稚
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   京都市教育委員会体育健康教育室首席指導主事 ・山口淳

単元名

みんなで協力してティーボールを楽しもう ~打って・走って・つながって~

「年間計画表」はこちら

単元目標

●知識及び技能
ティーボールの行い方を理解するとともに、ボールを打つ攻撃と隊形をとった守備によって、簡易化されたゲームをすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
ルールを工夫したり、自己やチームの特徴に応じた作戦を選んだりするとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
ティーボールに積極的に取り組み、ルールを守り助け合って運動をしたり、勝敗を受け入れたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や用具の安全に気を配ったりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

ベースボール型は、攻守を規則的に交代し合い、一定の回数内で得点を競い合うゲームです。止まったボールや易しく投げられたボールを打ったり、相手の打ったボールを捕ったり味方に送ったりして攻守交替が繰り返し行えるように簡易化されたゲームを設定します。

攻撃側はどこに打ったら多くの進塁や得点ができるのか、守備側はチームで守りの隊形を工夫して打者または走者をどのようにアウトにするのかを考えて動くことが身に付くようにします。

用具(バット)を使って「打つ」ということや片手で握ることのできる大きさのボールを扱うことは、この種目ならではの動作です。打って点を入れたり、遠くへ飛ばしたりすること、守備では場面に応じて隊形を考え、チームで協力してアウトをとることで楽しさを味わえます。

また、中学年で取り組んだ内容と学級の実態を考慮してゲームのルールを設定していく必要があります。主に単元の前半に、みんなが楽しめるルールを子供と教師が一緒になって考えたり修正したりして、単元の後半に向けてルールを徐々に固定していきます。

ベースボール型の学習は活動量が少なくなりがちです。毎時の始めにゲームにつながる運動を取り入れたり、運動量が増えるようにルールや場を工夫したり、授業のなかの活動時間を確保したりしましょう。

〈新型コロナウイルス感染症対策〉
*地域の感染状況により、以下の配慮の例が考えられます。
・子供たちに授業前後の手洗いを徹底するようにします。
・活動中は不必要に大声を出さないようにします。
・集合・整列時は子供どうしの適切な間隔を確保するようにします。

単元計画(例)

小5体育「ボール運動(ベースボール型)」指導アイデア 単元
※単元計画の工夫例(下記参照)

楽しく運動をしよう

運動との出合い

単元の学習を始める前に

用具を整え、チームを決めたり、初めに提示するルールを考えたりします。子供たちの実態に合わせて、次のような例が考えられます。

○用具
・コート:ホームベースから1塁と3塁までの距離は10m程度。2塁は、1塁と3塁の直角の延長上で交わった点に設置します。
・ボール:学級の実態に合わせてボールを選びます。スポンジ製などのみんなが安心して扱える材質で、飛距離や転がりやすさが適度なものを使用することが考えられます。1チームに2球以上あると、練習の選択肢が増えます。
・バット:ポリウレタン製のものやプラスチック製のものなど、軽くて扱いやすい材質のものをチームの数の分を用意します。
・ティー:コートの数の分を用意します。
・ビブス(ゲーム用ベスト):チームごとに色を分けて、チームの人数分を用意します。
・得点板:コートの数の分を用意します。

○チーム編成
・チームの数は偶数、1チームの人数は6人~9人程度。
・体育や休憩時間の運動の様子から運動能力やボール運動の技能を把握し、野球の経験や人間関係なども考慮して、各チームの力がなるべく均等になるようにします。
・必要に応じてアンケートをとることも考えられます。

 


学習前アンケート
※ダウンロードはこちら

  

○単元の最初に提示するルール(ゲームが成立する程度の最小限のルールを第1時に提示する)
・攻撃は1人ずつ順番に行い、守備はチーム全員で取り組む。
・攻撃はチームの全員が1回ずつ打ち終わると交代する。打者一巡でその回の攻撃終了。
・打ったボールがコートの外に飛んだ場合はファールとし、打ち直す。
・打ったボールがコート内に飛んだ場合、バッターは1塁・2塁・3塁とアウトになるまで走る。
・バッターがボールより先に塁に到着すると、攻撃側に点が入る。1塁1点、2塁2点、3塁3点(例/3塁でアウトになった→2塁までは行けたので2点が入る)。
・バッターはセーフになっても塁に走者として残らない。
・守備が、相手の打ったボールをノーバウンドで捕るとアウト(そのバッターは0点)。
・打ったボールが地面に落ちた(転がった)場合は、バッターが塁に到着するより先に守備がボールをその塁(または「アウトベース」※後述)に送るか、ボールを持ったまま塁を踏むとアウト。

 

いろいろなチームとゲームをして、みんなが楽しめるルールを工夫する

多くの子供がベースボール型のゲームをあまり経験していないという状況がよくあります。ルールを分かりやすくするとともに、コートの広さや人数を調整して運動量を確保することが重要です。

毎時間の始めに、ゲームにつながる運動を個人やチームで行う時間を設定します。そこでは、キャッチボールやティーバッティングなど、さまざまな運動を紹介して行うようにし、単元後半にはチームで選択できるようにします。

単元の前半では、指導者が第1時に提示したルールを基に、いろいろなチームとゲームをします。ゲームを行うなかで出てきた子供の困りや疑問を基に、みんなが楽しめるルールに修正し、徐々に固定していきます。

その際には、子供たちから意見を吸い上げ、教師も一緒になってつくり上げることで、みんなでつくったルールだから守ろうという意識が育ちます。単元の前半でルールをしっかりと決定することで、単元後半の学習が攻撃や守備の作戦に向かいやすくなります。

また、楽しく運動を行うためには安全面の約束を徹底する必要があります。攻撃側のメンバーはバッターから離れて待つことや、バッターはバットを放り投げないことなど、安全面での約束を第1時に確実に伝え、子供の様子を見ながら継続して指導する必要があります。

 

●場の準備の例

・準備の際は一人一役で行う。
・コート図を用意したり、一つのコートの準備の様子を説明しながら見せたりするとスムーズにできます。

小5体育「ボール運動(ベースボール型)」指導アイデア イラスト

 

●準備運動やゲームにつながる運動の例

ベースボール型では、守備の際に投げる動作が必要です。ボールを投げることが苦手な子供は、投げる手の位置が低かったり、腕全体を使えていなかったり、体の回転ができていなかったりします。

準備運動やゲームにつながる運動のなかで、次のような運動を取り入れたり、助言をしたりすると効果的です。

○紙鉄砲

投げる動作に似ており、動作の習得につながります。「パンッ」と音を鳴らすようにします。音を鳴らすには、頭上から手を勢いよく振り下ろす必要があります。

小5体育「ボール運動(ベースボール型)」指導アイデア イラスト

○キャッチボール

2~3人で行います。少しずつ距離を伸ばしたり、素早くボールを回したりするなど工夫できます。

小5体育「ボール運動(ベースボール型)」指導アイデア イラスト
小5体育「ボール運動(ベースボール型)」指導アイデア イラスト

〈ボールを投げる動作が苦手な子供には〉
「トントン」と声に出して、持っているボールを後頭部に接触させてから投げるようにします。そうすることで肘が上がり、上半身の動きがスムーズになります。また、投げる手と反対側の足を前に出すようにすると、全身で投げることができます。

 

○ティーバッティング

チーム内で攻撃と守備に分かれ、順番に打って走る練習をします。慣れてくればミニゲームとして、守備側も受けて投げる練習をします。

小5体育「ボール運動(ベースボール型)」指導アイデア イラスト
小5体育「ボール運動(ベースボール型)」指導アイデア イラスト

 

●安全面の配慮

打った後に放り投げたバットが、周りの子供に当たって大きなけがにつながることがあります。あらかじめ注意をしていても、打つことや走ることに夢中になり、思わずバット放り投げてしまうということが起こります。ほかにも、走者と守備の子供が接触してけがをすることもあります。

それらを未然に防ぐために、場や用具、ルールの工夫をすることが考えられます。

○バット入れの設置

バッターが打った後にバットを放り投げないように、ティーのすぐ近く(1塁に向かう走路の横)に寝かせた三角コーンや大きな段ボール箱を置き、そこにバットを確実に入れてから1塁に向かって走るようにします。

小5体育「ボール運動(ベースボール型)」指導アイデア イラスト

○バッター(走者)と守備のベースを分ける

特に接触が多い1塁については、走者と守備の子供がぶつからないようにするために、走者用のベース(イラスト内で「オレンジベース」と記している)と1塁ベースを分けることも考えられます。

小5体育「ボール運動(ベースボール型)」指導アイデア イラスト

○走者は3塁まで

ティーボールでは、キャッチャーのポジションはほとんど守備機会がないので置かない場合も考えられます。

また、ティーと一体型のホームベースを使用することもあるため、ホームベースに走り込んだり、そこで守ったりすることを避け、走者はホームベースではなく3塁までしか走らないようにルールを工夫することもできます。

小5体育「ボール運動(ベースボール型)」指導アイデア イラスト

 

●ルールの工夫例

 

小5体育「ボール運動(ベースボール型)」指導アイデア②
「工夫してもっと楽しく運動をしよう」はこちら

イラスト/佐藤雅枝

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました