小1体育「器械・器具を使っての運動遊び(マット)」指導アイデア
執筆/東京都公立小学校教諭・野口和弥
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、東京都品川区教育委員会統括指導主事・唐澤好彦
目次
授業づくりのポイント
マットを使った運動遊びは、適度な柔らかさのあるマットの上で背中や腹などをつけていろいろな方向へ転がったり、手や背中で支持しての逆立ちをしたり、体を反らせたりして遊びながら、日常生活では味わうことができない動きを身に付けていきます。
子供が楽しく運動遊びを行いながら、自分の力に合った動きを身に付けられるように、条件を変えた複数の場や易しい場を設け、自分に合った場で取り組めるようにするとともに、友達と遊び方を工夫したり、考えたことを友達に伝えたりしながら取り組めるようにします。
1年生では、初めてマットを使った運動遊びに取り組むため、順番やきまりを守ること、マットの準備、片付けのしかたなど、安全面に関する約束などをていねいに教えていきます。
単元計画(例)
楽しむ①安全な遊び方を知り、いろいろな場でマットを使った運動遊びをしよう
運動遊びとの出合い
いろいろな遊びができるように、回転感覚、腕支持感覚などがつかめる手軽な運動遊びや遊びの場を工夫します。十分に遊び込む時間を確保するなかで、安全な遊び方を確実に身に付けさせるとともに、子供の自由な発想のなかでいろいろな遊び方を引き出していきます。
手軽な運動遊びの例
●腕支持感覚、体幹の締め感覚など

●回転感覚

●腕支持感覚、逆さ感覚

●反り感覚

はじめの場づくりの例
●ながながマット

●じぐざぐマット

〈安全のポイント〉
(1)子供同士の衝突を防ぐため、前の人が合図をしてから次の人が遊び始めることを徹底する。
(2)マットを保管する際は、壁から 30cm程度離して置く。
(3)一方通行で2人もしくは4人で1枚のマットを運ぶ。
(4)事前に誰がどこに何を準備するのかを掲示して示す。
(5)体育館の床に目印としてテープを貼っておく。
(6)マットを置いたら、持ち手(みみ)はしまう。
(7)集合などの際にはマットの上を横切ったり跳び越えたりしない。など

遊び方の広がり
ほかにどんな遊び方があるかな?
この場でどんなふうに遊んでみたい?

今もっている力で安心して取り組める遊び方で、すべての場で十分に遊び込むことができるようにします。また、いろいろな遊び方を増やせるように言葉がけをしていきます。
楽しむ②遊び方を工夫して、もっと楽しく運動遊びをしよう
「マットランドで工夫して遊ぼう」というめあてをもち、グループで活動を行うなかで、考えた楽しい遊び方を紹介し合い、遊び方を広げていくことができるようにします。教師が子供のよい動きや遊び方の工夫を称賛・価値付けすることで、よい動きに対する認識を深めたり、子供の発言から新しい遊び方をさらに広げたりしていきます。
また、異なる場や遊び方を選んで遊んでいた友達と一緒に遊ぶことで、経験していない運動遊びの楽しさに気付くことができるようにします。併せて、運動遊びに意欲的でない子供への配慮やICT端末等の活用も考えていきます。
よい動きの称賛・価値付け
上手にできているね。
どんなふうにしたの?

上手な友達はいたかな?

運動遊びに意欲的でない子供への配慮の例
友達と一緒に取り組める場を設定し、楽しんで運動遊びができるようにする例
友達と一緒にやってみよう!
どんな遊びができるかな?

前や後ろへ転がることが苦手な子供へ、傾斜のある場で勢いよく転がることができる場を設定する例
こんな場でチャレンジしてみよう!
やってみたらどうだった?

ICT端末などの活用例
撮影タイムを設け、一番楽しかった運動遊びをペアで撮り合います。
撮影した動画は、全員で共有することで子供たちの遊びやよい動きを広げられるようにします。子供の学習のふり返りや教師の評価の材料にすることも考えられます。
イラスト/栗原清、横井智美
『教育技術 小一小二』2021年12/1月号より