小5国語「あなたは、どう考える」指導アイデア

教材名:「あなたは、どう考える」光村図書

指導事項:〔知識及び技能〕(1) カ 〔思考力、判断力、表現力等〕C(1)ウ 
言語活動:ア

執筆/熊本市教育委員会指導主事・中尾聡志
編集委員/文部科学省教科調査官・大塚健太郎、茨城大学教育学部附属中学校副校長・丹羽正昇

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

本単元では、目的や意図に応じて、事実と意見とを区別して書き、自分の考えが伝わるように工夫して書き表す力を育てます。特に、自分の「主張」と事実や体験などの具体的な事例である「根拠」を、つながりをもって書いたり、予想される反論を踏まえて書いたりするなどの、説得力ある文章の構成を意識しながら書くことが重要です。

②言語活動とその特徴

本単元では、「読み手が納得する意見文を書き、新聞に投書する」という言語活動を位置付けます。五年生にもなると、書くことに対する苦手意識をもった子供がいます。そのような子供たちにも「書いてみたい」と感じさせることが、書く力を育てる第一歩です。

そのために、ただ意見文を書いて友達と読み合って終わる活動ではなく、教室の外に表現の場を広げ、自分の書く活動が社会とつながりのあるものにすることで、これまでに経験したことのない表現の意欲をもてるようにしていきます。この活動の設定は新聞に限ったものではありません。子供の実態に応じて設定していくとよいでしょう。

意見文を書く経験としては、四年生の時に、本やインターネット等を用いて自然災害について調べ、調べた情報を整理し、自分の考えを理由や説明とともに述べる経験をしています。そこでは、理由や例を複数用いて自分の考えを述べるといった活動でした。本単元では、さらに説得力が増す意見文の書き方を学んでいきます。

その具体が、「①身に付けさせたい資質・能力」の後半で書いている「主張」と「根拠」のつながりを意識して書くことと、予想される反論を踏まえて書くことです。このような書き方ができるようになるためには、自分の意見が客観的な根拠によって裏付けられているかを子供自身で振り返ったり、他者の立場から自分の主張を見直したりすることが必要となってきます。

単元の展開(6時間扱い)

主な学習活動

第一次(1時)

◎学習の見通しをもち、学習計画を立てる。
・相手が納得する意見文を書くためには、自分の主張と根拠につながりをもたせる必要があることや予想される反論を踏まえて書くことのよさについて理解し、文章の構成を工夫して書く見通しをもつ。
→アイデア1 深い学び

【学習課題】自分の考えが読み手に伝わる意見文を書き、新聞に投書しよう。

第二次(2~5時)

◎自分の考えが読み手に伝わるように構成を考えて意見文を書く。
・「主張と根拠のつながり」や「自分の主張に対する反論」について友達と話し合うことを通して、自分の意見文の構成を考え、自分なりの意見文を完成する。
→アイデア2 対話的な学び

第三次(6時)

◎自分の考えが読み手に伝わるように構成を考えて意見文を書く。
・「主張と根拠のつながり」や「自分の主張に対する反論」について友達と話し合うことを通して、自分の意見文の構成を考え、自分なりの意見文を完成する。
→アイデア3 主体的な学び

アイデア1 二つの意見文を比較し、主張と根拠のつながりについて対話する

深い学び

本単元では、読み手を納得させるために、主張と根拠のつながりを意識して書いたり、予想される反論を踏まえて書いたりする力を身に付けます。ただ、子供たちは身に付ける力の価値を実感していないと、深い学びを生み出すことはできません。

そこで、単元導入では、二つの意見文を教師の方で用意して提示し、どちらが読み手を納得させられるかについて話し合う場を設定します。用意する意見文の一方はグッドモデルにし、もう一方はバッドモデルにして用意します。バッドモデルの意見文では、主張と根拠の間に、ちょっとした飛躍を入れておくとよいです。

ただ、どちらか一方を否定するだけの学びでは、深い学びとは言いにくいです。文章の後半には、どちらにも「予想される反論」と「それに対する考え」を書いた段落を入れておきましょう。

主張と根拠のつながりには飛躍があるかもしれませんが、予想される反論を踏まえて書いている部分は共通しており、そのおかげで説得力が増していることに気付くことができると、深い学びが生まれます。

▼意見文のバッドモデル

イラスト/横井智美

『教育技術 小五小六』2021年10/11月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました