ページの本文です

どんな子も前向きに取り組める「マンガ感想文」のススメ

関連タグ

国立大学法人東京学芸大学附属世田谷小学校教諭

沼田晶弘

夏休み、「マンガ感想文コンクール2022」にクラスで応募してみませんか? 小学生の夏休みの宿題といえば読書感想文が定番ですが、文芸や児童書を読むことが大変な子供たちでも、マンガの読書感想文であれば前向きに取り組むかもしれません。
みんなの教育技術でもお馴染みの沼田晶弘先生に、マンガと感想文について伺いました。

マンガ感想文コンテストトップ沼田先生写真
沼田晶弘先生

マンガは親の都合で悪になったり善になったりするもの

ボクの家は割と厳しい家庭だったので、子供の頃は「マンガはダメ」と言ってマンガを読ませてもらえませんでした。でもある時、友達が持っていたマンガ雑誌を読んだのがマンガとの出合い。読んでみるととても面白く、続きを読みたくなって当分続きましたね。

マンガが親たちに嫌がられるのは、勉強や宿題をしていないといけない時間にマンガを読んでいて、勉強や宿題がおろそかになったりする場合だと思います。「マンガばっかり読んで、勉強をしないんだから!」という理由で、マンガは親たちにとっての悪になります。

しかし、例えば、子供を連れて、親が居酒屋さんに行ったとします。子供にマンガを読ませておくとおとなしくしてじっとしているので、このときにはマンガは善になるのです。だから、子供は居酒屋さんへ行くのが大好きなのです。自由にマンガを読ませてもらえますからね(笑)。

このように、マンガは親たちの都合によって、悪になったり善になったりするものだと思います。

マンガは世相を表している

マンガは誰にでもやさしく物事を伝えやすいコンテンツ。時代が求めているものだと思います。難しい言葉をマンガのキャラクターが言うととてもやさしい言葉に聞こえます。例えば、難しい言葉でもドラえもんが言うと簡単に聞こえますよね。

「覚醒」や「降臨」も難しい言葉だけど、小学生は普通に使っています。これはマンガの影響も大きいと思います。

マンガはその時代の世相をよく表しています。『キャプテン翼』が流行った時代は、オールマイティのヒーローが求められていて、『ONE PIECE』(ワンピース)の時代は、みんなの個性の力を合わせる時代。じゃあ『鬼滅の刃』は? そう考えると、興味深いですよね。

授業風景沼田先生写真
「ビジネスラボ(コンクールビジネスを考える)」の授業を行う沼田先生。子供から出た意見を「全て」黒板に書いていく。

自分の意見を言える雰囲気づくりが大切

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。