小3国語「仕事のくふう、見つけたよ」指導アイデア

教材名:「仕事のくふう、見つけたよ」(光村図書三年上)

指導事項:〔知識及び技能〕(1)カ 〔思考力、判断力、表現力〕Bイ
言語活動:ア

執筆/東京都公立小学校主任教諭・望月美香
編集委員/文部科学省教科調査官・大塚健太郎、東京都公立小学校校長・加賀田真理

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

本単元では、「報告する文章」の書き方についての理解を深め、調べたことを読み手に分かりやすく報告するための工夫について学びます。二年生では、集めたことを順序よく並べて、「始め」「中」「終わり」のまとまりに組み立てることを学びました。

三年生では、書く内容の中心を明確にして、内容のまとまりで段落をつくったり、段落相互の関係に注意したりして、文章の構成を考えることに取り組みます。

教科書では内容のまとまりの例として

①調べたきっかけや理由
②調べ方
③調べて分かったこと
④まとめ(考えたことや思ったこと)

が挙げられています。例なども参考にして、集めた情報の内容のまとまりを考え、自分が一番伝えたいこと(中心)が、最も伝わりやすい文章の構成を工夫する力を育成していきます。

② 言語活動とその特徴

本単元では、これまでの学習や生活経験の中で発見した「仕事のくふう」について、最も友達に伝えたいと感じたものを「『仕事のくふう』ほうこく文」に書き、学級・学年の友達と伝え合うという言語活動を設定します。

社会科見学で学んだ「お店の人の工夫」の中で心に残ったことや、読書やテレビ番組、自分の趣味などで知った「その仕事ならではの工夫」などの中から最も伝えたいことを取り上げることで、中心を意識して書くことに対する意欲を引き出します。

「わたしの発見」や「わたしだけが知っている」などの言葉を使うことで、伝える必然性を高めることも有効です。取材によって集まった情報を、中心である最も伝えたいこと一つに絞り、その内容を伝えるために必要な事柄を整理して内容のまとまりで段落をつくります。

情報の過不足や「分かったこと」と「考えたこと」がはっきりと分けられているかなどについて対話により整理していきます。そのうえで、中心が明確になり、分かりやすく効果的な伝え方となる、よりよい文章の構成について共有して確かめます。

単元の展開(8時間扱い)

主な学習活動

第一次(1・2時)

◎学習の見通しをもち、学習計画を立てる。
・社会科見学や日常生活などで出合った「仕事のくふう」を発表し合う。
・教科書95ページの文例を読み、「仕事のくふう」について、友達に分かりやすくほうこくする文章を書くという学習のゴールを確かめる。

【学習課題】わたしが発見した「仕事のくふう」を分かりやすくほうこくする文章に書いて伝えよう。

◎友達に報告したい、自分が発見した「仕事のくふう」についてさらに情報を集める。
・発表し合った「仕事のくふう」も参考にしながら、本やインターネットを活用したり、実際に取材に行ってインタビューをしたりすることで、報告する「仕事のくふう」の情報について、中心を意識しながら集める。
→アイデア1 主体的な学び

第二次(3~6時)

◎中心が明確になるよう構成を工夫して「仕事のくふう」をほうこくする文章を書く。
・中心となる最も伝えたいことを一つに絞る。
・中心との関連を意識し、集めた材料を基に、書くための材料を精選する。
・教科書の文例なども参考にして、内容のまとまりで段落をつくり、下書きを書く。
・中心について分かりやすく報告するために段落相互の関係に注意して、よりよい構成の工夫について話し合い、互いにほうこくする文章を確かめ、文を修正する。
→アイデア2 対話的な学び

第三次(7・8時)

◎書き上げた「『仕事のくふう』のほうこく文」を友達と読み合い、構成の工夫を中心に、互いの文章のよいところを見付け、感想を伝え合う。
→アイデア3 深い学び

・「三年○組『仕事のくふう』図かん」を作成し、全員分の「『仕事のくふう』のほうこく文」を読むことができるようにすることで、「分かりやすく報告する文章の書き方」の習得をより確かなものにする。

アイデア1 子供の「伝えたい!」思いを引き出し、「書き手の必要感」を高める

主体的な学び

社会科見学などで学習したことや、読書やテレビ番組などの情報により学んだ「仕事のくふう」についてふり返ります。そのなかから、自分が「なるほど」と驚いたり、「すごい」と感動したりしたことについて、友達にも伝えてみようと呼びかけることで、主体的な活動への意欲を引き出します。

その際に「わたし」「発見」などの言葉を使うことにより、「わたしだけが見付けた」「わたしだけの発見」という意識を高めることも効果的です。

また、日常生活との関連を図り、鉄道やマンガなどの自分の興味や関心のある分野などへも視野を広げると、書くことに対する意欲の高まりだけでなく、読み手である友達が知らない情報が書かれている、読んでみたくなる、バラエティーに富んだ、ほうこくする文章ができあがります。

「仕事のくふう」に、あまりイメージがもてない子供には、「子供のなりたい仕事ランキング」などの資料を使い、自分がやってみたい仕事を選ばせてから、「くふう」を見付けさせる手立ても有効です。

ある程度の見通しをもった後、さらに詳しく情報を収集する活動では「わたしの発見」「この仕事ならではのくふう」など、改めて伝えるべき内容への意識を高め、取材の段階から書くことの中心とそのことを説明するのに必要な情報を意識しながら、情報を集めることができるようにしていきます。

▼これまでの学習経験や読書など、日常生活のふり返りおよび中心を意識した情報の収集

・社会科見学……スーパーマーケットのくふう・コンビニのくふうなど
・読書……イチロー選手のくふう・スティーブ・ジョブズのくふうなど
・テレビ番組……「プロフェッショナル」「ミライのしごとーく」など
・仕事を扱ったマンガやテレビドラマ……「まんが道」「重版出来!」など
・趣味・興味や関心のあること……電車やバスの運転手のくふう、声優のくふうなど
・身近な方々へのインタビュー……用務主事のくふう・給食調理員のくふうなど
・図書館やインターネットなどでの検索 など

アイデア2 読み手を意識した対話活動の充実により、「分かりやすい」ほうこく文を完成させる

対話的な学び

アイデア①で集めた情報から、改めて最も伝えたいことを一つに絞り、中心となる事柄やそのことを説明するために必要な事柄について内容ごとにまとめることで、段落をつくることができます。

段落は、中心が分かりやすく明確に伝わるように、相互の関係に注意しながら構成を考えていきます。構成を検討する段階では、文章全体が視覚的に見渡せるように、組み立てメモを作成します。

これは段落ごとに付箋を一枚ずつ用意し、キーワードを記したうえで、台紙となる白紙に書く順番で貼っていくことで、文全体の構成が一枚で分かるようにまとめたものです。個人作業や対話を通して、付箋を入れ替えたり、付け加えたりすることで、より分かりやすい組み立てメモへと改善していきます。

組み立てメモを基に実際に記述する際には、文のまとまりや、意味のつながりについて意識して改行することで、視覚的に読みやすく分かりやすい、ほうこくする文章にしていくことを促していきます。また、対話の活動を取り入れ、

・情報の過不足はないか
・段落の構成は、事実と考えたことの関係性など、中心が明確になるように工夫されているか
・文のまとまりや意味のつながりが分かりやすい改行となっているか

などについて互いに伝え合うことで、ほうこくする文章の質を高めていくことができます。

▼組み立てメモの例

『教育技術 小三小四』2021年8/9月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました