小1生活「あきを さがそう」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ
小1生活「あきを さがそう」指導アイデア

文部科学省教科調査官の監修による、小1生活科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「あきを さがぞう」の単元を扱います。

執筆/静岡県公立小学校教諭・ 大橋静香
編集委員/文部科学省教科調査官・齋藤博伸
 元静岡県公立小学校校長・石田美紀子
 静岡県公立小学校校長・伊藤あゆり

年間指導計画

年間指導計画(クリックすると表示します)
4月どきどき わくわく 1ねんせい(スタートカリキュラム)
5月がっこう だいすき
6月きれいに さいてね
7月なつが やってきた
8月いきものと なかよし
9月あきを さがぞう
10月あきの おもちゃを つくろう
11月あきまつりを しよう
12月じぶんで できるよ
1月ふゆを たのしもう
2月あたらしい 1ねんせいに がっこうの ことを つたえよう
3月もうすぐ 2年生

単元目標

秋の自然と関わる活動を通して、遊びや遊びに使う物を工夫してつくったり、身近な自然の違いや特徴を見つけたりすることができ、自然の様子や四季の変化に気付いたり、遊びの面白さや自然の不思議さに気付いたりするとともに、身近な自然を取り入れ、生活を楽しくしようとすることができるようにする。

学習の流れ(全10時間)

【単元に入る前のポイント】

(夏の校庭の写真を提示しながら)夏と変わったのは、どんなところかな。

アサガオが枯れちゃった

セミがいなくなった

夏と違うところがいろいろありそうだね

活動場所の下見を行い、自然を感じられる場所や時間帯、動植物の有無、危険な場所などを確認しておきましょう。季節が変わると、自然の様子や危険箇所も変わる場合があります。地域によりますが、11月ごろまではハチに刺される危険性もあります。公園や森林の樹木にハチの巣がないか、確認しておくことも大切です。 

初秋の様子に興味をもつように、日常会話や朝・帰りの会などで最近見られる草花や樹木、虫について話題にしていきます。1年生は、登下校中や放課後に見つけたものを担任にプレゼントしてくれることがよくあります。そのようなときは、教師が身に付けたり、教室に飾ったりして、他の子へ紹介する機会にします。学校図書館司書に協力してもらい、図鑑や絵本などを子供が手に取れるところに置いておくといいでしょう。

単元「あきを さがそう」事前準備として、教室内に図鑑や秋に関連する絵本などを準備しておこう。

【小単元1】わくわく あきの こうてい たんけんたい[1時~2時]

①校ていで あきを みつけよう[1時]

「秋を見つけよう」「夏と比べよう」を合言葉に、校庭の草花や樹木、虫などの動植物を観察します。「夏と比べて、変わったところはないかな」と問いかけ、色や形、においなど、いろいろな感覚を通して、気付いたことに共感し価値付けていきましょう。

トンボがいたよ

どこにいたの?

夏にバッタがいたところだよ

捕まえたいな

見つけた木の実や葉で遊び出した子供を目にしたら、「楽しそうだね」「みんなで遊びたいね」などと声をかけ、活動を全体へ広げるきっかけにしましょう。

②どんな あきを みつけたかな[2時]

夏と比べて、変わっていたところを話し合い、ワークシートに書きます。子供が話しやすいように、「草花」「木」「虫」「そのほか」などの視点を示しましょう。板書にまとめるときも、視点ごとで整理するとわかりやすくなります。また、春や夏の学習に活用した「目・耳・手・鼻・口などのイラスト」を使い、いろいろな感覚を意識させましょう

黒板に貼る手、目、耳、口などのイラスト
【資料1】「あきを さがそう」ワークシート ※下記ボタンをクリックするとダウンロードできます。

見つけた秋を教え合うときは、見つけたものだけでなく、そのときの様子や気持ちも紹介するようにしていくと、気付きがはっきりしたものになっていきます。

夏に行った公園のことが話題にでると、小単元2「わくわく あきの こうえん たんけんたい」にスムーズにつながります。

小1生活「あきを さがそう」小単元1「わくわく あきの こうてい たんけんたい」板書例

評価規準

知識・技能:色や形、においなどを生かしながら、秋の校庭の自然の様子と、夏の校庭の自然の様子との違いに気付いている。

思考・判断・表現:幼児期や日常の経験を思い起こして、秋の自然の特徴を見つけている。

【小単元2】わくわく あきの こうえん たんけんたい[3時~6時]

①どんな あきが みつかるかな[3時~5時]

子供が夏の活動を思い出すように、夏の公園の様子を写真で提示します。子供は、秋の公園がどのようになっているのか予想し、したいことを考えます。出かける前には、公園や往復の道中のルールやマナーも確認しておきましょう。

ドングリを見つけたよ

わぁ、よく見つけたね。いろいろあるのね

これは、大きいから「お父さんドングリ」だ

公園で紅葉を見たり、松ぼっくりを探したりして、秋さがしを楽しむ子供たち

自分の拾ったドングリと友達のドングリを比べたり、仲間分けしたりすると、種類の違うドングリが落ちていることや形や大きさが違うことに気付くきっかけになります。図鑑などで調べたり、新しい遊びを考えたりした子供を認めていくと、次の活動を自分たちで考えるようになります。

●「たからばこ」を用意しよう!
次の「あきの おもちゃを つくろう」の単元に向け、集めた自然物を保管しておきましょう。箱や空き缶などでもかまいませんが、おすすめは100円ショップなどにおいてある小物収納ボックスです。仕切りもついているタイプなら、集めた種類ごとに分けて保管することができます。保護者会や学年便りなどで、保護者にお願いしておくといいでしょう。

集めた自然物を、小物収納ボックスに収納し保管ておくと、次の「あきのおもちゃをつくろう」の単元で利用することができる。
集めた自然物を、収納して保管しておくと、次の「あきのおもちゃをつくろう」の単元で利用することができる。100円ショップなどで購入できるこのような収納ボックスがおすすめ。

②どんな あきの たからものが みつかったかな[6時]

楽しかったことや気付いたことについて話し合います。公園に行く前に話し合った内容を黒板に残しておくことができたら、そこに加えていくといいでしょう。黒板に残せない場合は、背面黒板や側面掲示スペースを使って残しておきます。公園での写真も提示しましょう。楽しかった思い出や見つけたものがよみがえってきます。また、季節による違いもはっきりするでしょう。

話し合ったことをもとに、ワークシートにまとめます。

小1生活「あきをさがそう」の第6時「どんなあきのたからものが 見つかったかな」板書例

評価規準

知識・技能:身近な自然の様子が、夏から秋になって変化していることに気付いている。

思考・判断・表現:四季の変化や季節の特徴を確かめながら、身近な自然を楽しんでいる。

【小単元3】はっぱや みで あそぼう[7時~9時]

①はっぱや みで あそぼう[7時~8時]

小単元1・2で活動した校庭や公園の葉っぱや木の実を思い出し、それらを使った遊びを計画します。

計画した場所へ行き、秋の自然物を使って遊びます。落ち葉を踏む音や匂い、落ち葉を持ったときの感覚など、体全体で秋の自然を感じさせたいものです。

僕たちは、松ぼっくりで宝探しだよ

落ち葉に隠してあるのね。みんなで遊べて、楽しいね

私たちは、いろいろな葉っぱを使って絵にしたよ

色や形をじょうずに使っているね

公園での秋さがしの活動、それを使った作品づくり

途中で、子供たちを集め、伝え合う場を設けましょう。友達の活動の様子を知り、遊びが広がっていくことでしょう。

②どんなことが たのしかったかな[9時]

秋の自然の中での遊びを振り返り、楽しかったことを話し合います。楽しかった気持ちが秋のよさにつながっていきます。活動の記録をワークシートにまとめます。

●落ち葉を使って絵を描くときのひと工夫
落ち葉を使って絵を描いても、すぐに葉の色が変わったり、葉が崩れてしまったりします。子供の思いを大切にするためには、写真に撮ることも一つの方法です。また、ラミネート加工を活用する方法もあります。葉が空気に触れなくなるので、変色しにくくなり、もとの色を長時間保つことができます。幅の広い透明テープやブックカバー用の透明シールなどを上から貼る方法もあります。

小1生活「あきをさがそう」の第9時「どんなことがたのしかったかな」板書例

評価規準

思考・判断・表現:秋の自然物を使うと、どんな遊びになりそうなのかを想像しながら、遊びに使う自然物を選んでいる。

主体的に学習に取り組む態度:秋の自然と関わりたいという思いを持ち、試行錯誤しながら、秋の自然を生かした遊びを楽しもうとしている。

【小単元4】あきの おすすめを はっぴょうしよう[10時]

秋の自然の中で遊んだことを振り返り、「あきの おすすめ」を友達に発表します。「なつが やってきた」の単元と同じ方法で行うと、スムーズに進められます。

これまでの学習を想起できるように、教師が撮った写真や動画を提示します。そして、これまでのワークシートを参考に一番のおすすめを決めて、グループや全体で質問したり感想などを伝え合ったりして、進んで交流できるようにします。

最後に、単元を通しての振り返りをします。

小1生活「あきをさがそう」の第10時「あきのおすすめをはっぴょうしよう」板書例

●特別な支援を要する子への配慮
言葉による表現を苦手とする子もいます。そういう子には、「わたしがみつけたあきのおすすめは○○です」「どうして おすすめかというと、○○だからです」という基本的な発表方法をカードにして示すといいでしょう。

評価規準

知識・技能:季節によって楽しめる遊びが変わるなど、季節によって生活の様子が変わることに気付いている。

主体的に学習に取り組む態度:季節を生かして遊ぶことに楽しさと手応えを感じ、これからも季節の遊びを楽しもうとしている。

1人1台端末を活用した指導アイデア

校庭や公園で秋さがしをしたり、遊んだりしている様子を写真や動画に撮っておき、活動の振り返りの資料として活用します。絵では伝わりにくいものも、ポイントを絞って提示できます。

小単元4「あきの おすすめ はっぴょうかい」では、ワークシートや実物を書画カメラでモニタに大きく映し出して発表すると伝わりやすくなります。

家で見つけた秋を紹介するときには、家で撮ってきた写真を活用することもできます。

評価のポイント

無自覚だった気付きを自覚できるようにする

子供たは今までの生活の中で、秋のものや季節の違いを感じ取っています。この単元では、ワークシートへの記入やおすすめの秋を紹介することで、無自覚だった気付きが自覚されていきます。そして、伝え合いや交流をすることにより一つ一つの気付きが関連付けられていきます。1年生もこの時期になると、豊かな表現ができるようになります。低学年らしいみずみずしい感性により感じ取られたことを、自分自身の実感を伴った言葉で、表現することを大切にしていきましょう。

活動を進めると、「きれいな色の落ち葉を見つけました」や「他の公園に秋さがしに行っていました」などと日記に書いてきたり、教えてくれたりする子供がいます。生活科の学習をきっかけに、秋の自然への興味・関心を広げ、日常生活に取り入れようとしていると評価できる姿です。

季節のつながりを大切にした授業を展開し、「冬はどんな遊びをするのかな」「冬になったら、どう変わるのかな」と、次の季節の学習にも見通しをもつような言葉が子供から出てくることを期待しましょう。

参考資料/
・『小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 生活編』(文部科学省/東洋館出版社)
・『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 小学校 生活』(国立教育政策研究所 教育課程研究センター/東洋館出版社)
・『あたらしいせいかつ上 教師用指導書 授業展開編』(東京書籍)

イラスト/高橋正輝

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました