小1国語「はなのみち」京女式板書の技術

今回の教材は「はなのみち」です。小1の板書は子供たちが見てわかるように見やすい大きさで丁寧に書きましょう。学習した順序がわかるようにすることも大事です。
監修/元京都女子大学教授・同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子
「はなのみち」(光村図書)
目次
単元の計画(全6時間)
1「くまさん」が登場するお話を聞く。(絵本の読み聞かせ)
2「はなのみち」のおはなしを、絵を見て話し合う。
3 くまさんがしたことを見つける。
4 くまさんのお話を楽しく読む。
5「はなのみち」で扱われている文字や文を正しく読む、正しく書く。
6 いろいろな「くまさん」のお話を聞く。(読み聞かせ)
板書の基本
〇入門期の板書の基本は次の3つです。
1つ目は、見やすい文字の大きさで丁寧に書くこと。
2つ目は、学習をした順番がわかるように、右から書くこと。
3つ目は、何を書くかということを説明し、文字が見えるように書くこと。
〇板書で留意することは次の2つです。
1つ目は、板書を見て、今、何を学習しているかという目的が理解できるようにすること。
2つ目は、絵やカードは、貼る前に学習内容を理解させておくこと。