〈小4〉1学期の「総合的な学習の時間」指導アイデア

4年生の1学期におすすめの「総合的な学習の時間」の指導アイデアを紹介します。文部科学省編著『今、求められる力を高める総合的な学習の時間の展開(小学校編)』(アイフィス)の作成にも協力した、神奈川県公立小学校指導教諭の荒木昭人先生が解説します。

執筆/神奈川県公立小学校指導教諭・荒木昭人

体験などを通して気付き、共有や振り返りによって学びを豊かにする

総合的な学習の時間を充実させるには、具体的な体験や地域の人との関わりをどのように設定するのかが重要です。具体的な体験や地域の方・専門家から話を聞くといった活動は、様々な気付きにつながります。

具体的な体験などを通して生まれる気付き は、 その後の活動の方向性を決める「学習の目的」や「解決するべき課題」につながっていくのです。そのためには体験をした「その後」も重要です。体験等を通して生まれた一人一人の気付きを、グループや集団で体験などを振り返り、気付きを共有して整理する時間も併せて設定しましょう。

次項から、具体的な授業アイデアを紹介します。

活動例①「起震車による体験活動」

起震車による体験活動をする子供たち

実際に地震の揺れの大きさはどの程度だったのか体験するためや、それを味わった人の気持ちを想像するためという目的をもって、起震車による体験活動を行いました。

【体験後の話合いの例】

起震車体験をして感じたのは、「震度7は立っていられない」ということ。そんな地震を体験した熊本の人たちのことが心配です。私たちに何かしてあげられることはないかなと考えています。

僕たちの地域で地震が起きたときのことを考えないといけないと思いました。あの日の夜、家族で地震のことを話しました。

高いところに住んでいた人は、私たちが体験した以上の揺れを感じたのだと思いました。

例えば、どんなことをしたら、熊本の人のためになると思いますか? みんなでアイデアを出し合ってみましょう。

子供の発言を取り上げ、今後の活動を考えるきっかけにしましょう。

「起震車による体験活動」板書

活動例②「被災地支援に行った講師の話を聞く」

2016年の熊本地震の際に、被災地支援に入られたKさんを講師に招いて、現地の状況などについて詳しく教えてもらいました。

【体験後の話合いの例】

Kさんは、「熊本の人のために行ったんだけど、私たちが住む町で地震が起こったときには、熊本の人が助けに来てくれるかもしれない」と話していました。「助け合い」ってこういうことなんだろうな。

私は何かメッセージを送りたいとずっと思っていたんだけど、それは「支える」ということにつながるんじゃないかと思います。

Kさんやみんなの言葉をまとめると、「助け合い」とか「支え合い」ということにつながりますね。

講師の話と子供の気付きをつなげ、キーワード化します。

「被災地支援に行った講師の話を聞いて」板書

5・6月は、学習の対象となる「人・こと・もの」に対して思いを膨らませ、意欲を高めていく時期です。繰り返し関わることでよりよい関係を築いたり、関わる時期や時間を変えることで別の角度から対象を見つめ直したりするなどの工夫も有効です。

対面で関わることが難しい場合は、オンラインでの関わりも検討しましょう。対面とオンラインを目的や関わる相手の都合に合わせて使い分けたり、組み合わせて使うことも効果的です。

本時のあとには、今後の活動を決めたりその根拠にしたりするために、情報を集めて分析する時間を設けます。

情報の集め方はさまざまありますが、例えば、実際に地域に出かけて街頭調査を行うことも一つの手法です。地域に出かけ、そこで人と関わりながら情報を集めることで、新たな視点や課題が見つかることがあります。

活動例③「地震についての街頭調査を行う」

「大きな地震があったことを覚えているか」「被災地に対してどんなことをしたか」「どんなことをしたら協力してくれるか」などの質問内容を、「自分たちにどんな情報が必要か」ということとつなげながら、決定しました。

教室で街頭調査の練習をする子供たち

その後に、教室で練習をしたうえで、地域に出て街頭調査を進めました。

地震についての該当調査をする子供たち

街頭調査活動後、グループごとに集めた情報をまとめ、一覧化し、1枚のワークシートに整理しました。そのワークシートを一人一人に配付。ワークシートにデータからどのようなことが読み取れるかを書き込み、全体交流の時間につなげました。

「街頭調査で気づいたことを整理しよう」板書
左に貼られているのが、1枚に整理したワークシート。

街頭調査等の情報収集やそこで集めた情報を整理・分析する場面については、教科等の学習と関連付けて指導することが効果的です。

例えば、国語の「話すこと・聞くこと」の学習と組み合わせることで、実践的なインタビュー活動を通して国語科で育成すべき資質・能力を身に付けるとともに、各校で設定された総合的な学習を通じて育成すべき資質・能力の中で、例えば「相手や目的に合わせ、言葉を巧みに使い分けてインタビューする」という知識及び技能も身に付けることにもつながります。

また、算数の「Dデータの活用」の学習と関連付けることも考えられます。

1人1台端末を活用した指導アイデア

活動の方向性などを決めるために情報を集めるため、Webアンケート作成ツールを活用することが考えられます。一人一人がアンケートの案を出し合い、それを組み合わせたり取捨選択したりしながら、アンケートを作成することができます。さらに、街頭調査などで収集する情報よりも、より多量の情報を収集することが可能です。対面でのインタビュー活動などが難しい状況においては、必要に応じて活用しましょう。

評価のポイント

総合的な学習の時間における評価は、子供が記述した振り返りの内容分析などを通して行われることが多いかと思います。

4年生になると、子供が自分自身の学びをこれまで以上に自覚的に振り返り、振り返りを通して学びをより豊かにする力が付いてきます。振り返りをより豊かな学びにつなげるために、教科を越えて振り返りの際の共通の視点を設定しておくことも考えられます。

例えば、「①授業を通して分かったこと・できるようになったことについて」「②次の時間にやってみたいことについて」「③今日の学びの中で他の学習や生活の場面で生かせそうだと思うことについて」など、共通の視点での振り返りを繰り返すことで、より短時間で安定的に振り返りができるようになります。

総合的な学習の時間においても、「指導と評価の一体化」が重要です。例えば、本時の目標が「今後の活動について、これまで集めてきた情報の中からいくつかの情報を根拠にして、適切な活動を選ぶことができる」という目標であったとします。この授業で特に重要なのは、「情報を根拠に」「適切なものを選ぶ」ということです。

この目標を達成するために、思考ツール「クラゲチャート」を活用し、根拠[クラゲの足部分]に基づいた適切な活動[クラゲの頭部分]を選択する学習活動を設定するということが考えられます。

その場合の評価については、根拠となる情報と選択された活動が適切に結び付いているかを見取る必要があります。1時間の授業で考えるのであれば、【本時目標-学習活動-本時の評価規準】が1本の線で結びついているようなイメージをもちましょう。

クラゲチャート

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました