小3算数「かけ算」(九九を見直そう)指導アイデア《2位数×1位数の計算のしかた》

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小三算数タイトル「かけ算」

執筆/神奈川県横浜市立山下みどり台小学校教諭・三上 顕
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一
 島根県立大学教授・齊藤一弥

単元の展開

第1・2時 かけ算のきまり

第3時 10のかけ算

第4時(本時)2位数×1位数の計算のしかた(12×3)

第5時 2位数×1位数の計算のしかた(九九表をさらに広げる。)

第6時 0のかけ算

第7時 乗数又は被乗数が未知数の計算

第8時 まとめ

本時のねらい

乗法に関して成り立つ性質を活用して、より能率的な計算のしかたや被乗数の見方を考え、説明することができる。

評価規準

乗法に関して成り立つ性質を活用して答えを求め、どのように数を見たら能率的に処理をできるか考え、説明している。



12×3の計算のしかたを考え、どの考え方がべんりか、せつ明しよう。

前の時間までに、かけ算のきまりを学習してきましたね。どんなきまりがありましたか。

かける数が1増えると、かけられる数だけ増えるきまりがありました。

かけられる数を分けるきまりです。

かける数を分けてもできます。

かけられる数とかける数を逆にするきまりです。

そのきまりを使ったら、どんなことができるようになりましたか。

9の段より上のかけ算の答えが出せるようになりました。

もっともっと数が大きくなってもできそうです。

例えば、12×3の答えは出せますか。

これまでのきまりを使えば、答えは出せます。

では、きまりがあるけど、12×3の場合はどの考え方がより便利か、説明できますか。

難しいけどできそうです。

やってみたい。

まずは、答えを出すところから考えてみましょう。



12×3の計算のしかたを考え、その計算のしかたや数の見方を比較し、被乗数をどのように見るとより便利に計算できるか説明しよう。

見通し

10のかけ算はできたから、かけられる数を10と2に分ければできるな。(方法の見通し)

12を九九で分ければ、答えが出せるな。(方法の見通し)

12×3は、12を3回足せば答えが出るから、36になるな。(結果の見通し)

自力解決の様子

A つまずいている子

どのきまりを使ってよいか分からずに困っている。


B 素朴に解いている子

被乗数を九九で分けて考えている。


C ねらい通り解いている子

きまりを活用して試して比較し、位で被乗数を分けると計算がしやすいことに気付いている。

学び合いの計画

乗法について成り立つ性質を活用すれば、九九を超えるかけ算の答えを求めることができます。しかし、第三学年では、性質を活用して答えを求められることをゴールとするのではなく、性質を活用して答えを求めた結果や過程をふり返って、それどうしを比較し、より能率的な方法とそれを可能にする数の見方について検討し、かけ算の計算方法や数の見方の理解を深めましょう。

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました