小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
指示出しは「~するな」ではなく「~しましょう」|8月【特別支援学級の学級経営】
「授業中に立ち歩く子ども」は大問題? いえいえ、あなたにとって、教育観を変える大チャンスです
国語科の「ICT活用」アップデート|生成AIで個に応じた指導を可能にする技【中野裕己の授業技術アップデート08】
NIE【わかる!教育ニュース#52】
人気ポッドキャスト「おしゃべりな理科」とみん教がコラボ! 楽しくハートフルに先生方のお悩みに答えます!
授業の発想力を高める習慣とは? 【伸びる教師 伸びない教師 第46回】
小6らくらくUnit 4「Let’s see the world」⑥〜⑦【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
1学期を振り返り、2学期・3学期の指導を考えよう【理科の壺】
低学年の運動会種目でバトンパスのリレーは不適切?
「教育委員会」の役割は?教育委員会と学校の関係~シリーズ「実践教育法規」~
多様性や違いを大切にした取組をしよう~ー「マイノリティ」と「マジョリティ」ー|インクルーシブ教育を実現するために、今私たちができること #6
夏休み明けに失敗しない!2学期リスタート「1日目」完全ガイド
<連載> 菊池省三の「コミュニケーション力が育つ年間指導」~3学級での実践レポート~ #7 徳島県石井町立石井小学校5年3組②<前編>
「防災教育」とは?【知っておきたい教育用語】
インタビュー/木村泰子さん|「働き方改革」の本来の目的を問い直し、職員室の改革から始めよう【今こそ問い直す!先生を幸せにする「働き方改革」とは①】
小1特別活動「わくわくハッピー係活動をしよう」指導アイデア
あなたは、教員として、何をいちばん大切にしたいですか?|みんなの学校マイスター宮岡愛子の「大切なあなたへ花束を」#01
怖い話にちょっとだけ手を加えて、小学生に最適な怪談を作ってみよう!【怖い話を語ろう<後編>】
小学校の2学期スタートに、校長として何を語りますか?
思わず引き込まれる「怖い話」の作り方! 暑い時期の学級レクを、ゾクゾクひんやりさせてみませんか?【怖い話を語ろう<前編>】
「コグトレ」でコミュニケーション力を育てよう〔思いやりトレーニング(悩み相談室)〕#16ダウンロードプリント付
不適切な問題行動をとる子と揉めてしまいました
日本を離れ派遣教師として子どもを教えるということ~チェコ共和国・プラハより~
【木村泰子の「学びは楽しい」#30】想定外を生き延びる力をつけるために
陸上運動につながる運動遊びのアイデアはありませんか? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #61】
ちょい足しテクニックで、板書がみるみる楽しげでにぎやかに! 授業で使えるアート的小技集!
わたしはさいきんわるいことをするようになりました
子どものこだわり行動に心がけたい4つのポイント|8月【特別支援学級の学級経営】
「文部科学省」は何をするところ?教育行政における国・都道府県・市町村の関係~シリーズ「実践教育法規」~
「ワールド・カフェ」とは?【知っておきたい教育用語】
フッターです。