ページの本文です

小1道徳「あいさつ」指導アイデア

執筆/鹿児島県公立小学校教諭・京田憲子
監修/鹿児島県公立小学校校長・橋口俊一、文部科学省教科調査官・浅見哲也

授業を展開するにあたり

使用教材:「あいさつ」(日本文教出版)

中央発問で色や塗り方を指定しない

入学したての一年生のなかには、文字を読んだり書いたりすることが難しい子供がいます。そのため、これまでは、表情絵や心のお天気カード等を使って、中心発問における自分の感じ方や考え方を表現できるようにしていました。

また、感じ方や考え方を色で表現することがありました。例えば、ワークシートにあるハートを塗る際、「ピンクや水色」と色を指定したり、「右から塗る」等塗り方も指定したりしていました。しかし、もっと多様な感じ方や考え方を表現する方法があるのではないかと思いました。

子供の遊びを見てみると、お絵かきや塗り絵でいろいろな色を使っています。人間は、無意識のうちに、心を色で表現することがあると言われます。そのため、お絵かきや塗り絵などの遊びのなかで行っている色使いには、子供たちの非言語的なメッセージが含まれていると考えられます。

子供たちは、大人に比べて感情を色で表現する豊かさをもっていると考えられます。そこで、中心発問において自分の感じ方や考え方を色で表現する際、色や塗り方を指定しない方法を実践してみました。

また、子供たちは、学校だけではなく家庭や地域社会での日常生活においてもさまざまな体験を積み重ねながら、日々、道徳性の素地を育んでいます。しかし、一年生の子供たちは、自分の体験を振り返ることが少ないため、家庭や地域社会での体験を道徳科の学習内容と結び付けて考えることが難しいのです。

そこで、今までの自分を振り返る際、書く分量を調整できるワークシートを作成したり、板書を生かしたりすることにしました。

展開の概略

1 朝起きてから、寝るまでにしている挨拶を想起する。

2 めあてを立てる。

3 挿絵を見て、どのような場面でどのような挨拶をしているか考える。

4 挨拶をするとどのような気持ちになるか、考える。
  ①挨拶をしない役割演技をする。
  ②挨拶をする役割演技をする。

5 挨拶をすることの意義について考える。

6 挨拶ができた体験やそのときの気持ちをふり返る。

7 挨拶のよさを実感する手紙を聞く。

ワークシートを使って授業する上での注意点

▼中心発問におけるワークシート

▼今までの自分をふり返る際のワークシート

実際の授業展開

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。